予約のとれない文理シェフと手作りベーコン発酵食品等々の研究家舩越舞さんが主催するレシピのない料理教室(第1回)に参加してきました‼
昨年度末に申し込みがあり、申し込み開始後、瞬殺で満席となったこの料理教室…
やはり、参加者は食や料理に対する意識が高い人ばかり。
私は包丁を使うのが嫌いで極度の面倒臭がり
リンゴの皮剥きもできないし、しようともおもわないし、エビのせわた取るのも面倒臭いからエビ料理もしないし…
食に対するこだわり、美味しさを追求することには負けないけど、料理はテキトー
でも、料理は上手になりたいと思い、場違い?!と思いながら、申し込みを決意し、本日第1回目の入校式に参加しました‼
毎月1回の全12回/年あります。
シェフからもむしろ1年後の成長が楽しみと言われ、私もそんな気がしてきました
さてさて、本日の入校式では入学祝をいただきました

小さい包丁も!!とても切れ味がいいとのこと。子どもにもこの切れ味のいい包丁を使わせた方が料理が楽しいとのこと
包丁は自分で研いだり研屋さんに頼むとその人の癖がつくから素人はシャープナーを使うといいらしい。
その後、各自、料理教室でやりたいこと・学びたいことを出し合い、、、
この間に出たシェフ語録がすごかった
「学ばないと死んだと思え」
「常識を壊せ」
「何で??を考える」
「レンジでチン→怠け」
「時短→怠け」
「レンジは兵器」
「炊飯器でご飯炊くなんて・・・」
「クック◯ッドの仕組みを考えろ」
「テレビのコンセントを抜くではなく、コンセントを切る✂」
そして、幾度とでてくるこのセリフ…
「脳が死んでいる」
もぅ…すみませんとしか言えない
その後、シェフの料理を見ながら、立食…
味わいつつ、料理工程を見ながら何で??を必死に考える…

お肉はどれくらい焼くんですか?
→「お肉に聞いてください」
野菜はどれくらい茹でるんですか?
→「野菜に聞いてください」






これから、食材と料理に向き合います
【学んだこと】
・イチゴは洗わない
・イチゴはマスカルポーネと合う
・グラナパダーノチーズというもの(粉チーズは買わない)
・炊き込みご飯にオヤドリを入れると美味しい
・オリーブオイルはイタリアよりスペイン産
・旨味をいかす
そして、
料理上達は復習、反復のみ
脳を生かすために、習ったことを作っていきます‼
昨年度末に申し込みがあり、申し込み開始後、瞬殺で満席となったこの料理教室…
やはり、参加者は食や料理に対する意識が高い人ばかり。
私は包丁を使うのが嫌いで極度の面倒臭がり
リンゴの皮剥きもできないし、しようともおもわないし、エビのせわた取るのも面倒臭いからエビ料理もしないし…
食に対するこだわり、美味しさを追求することには負けないけど、料理はテキトー
でも、料理は上手になりたいと思い、場違い?!と思いながら、申し込みを決意し、本日第1回目の入校式に参加しました‼
毎月1回の全12回/年あります。
シェフからもむしろ1年後の成長が楽しみと言われ、私もそんな気がしてきました
さてさて、本日の入校式では入学祝をいただきました

小さい包丁も!!とても切れ味がいいとのこと。子どもにもこの切れ味のいい包丁を使わせた方が料理が楽しいとのこと
包丁は自分で研いだり研屋さんに頼むとその人の癖がつくから素人はシャープナーを使うといいらしい。
その後、各自、料理教室でやりたいこと・学びたいことを出し合い、、、
この間に出たシェフ語録がすごかった
「学ばないと死んだと思え」
「常識を壊せ」
「何で??を考える」
「レンジでチン→怠け」
「時短→怠け」
「レンジは兵器」
「炊飯器でご飯炊くなんて・・・」
「クック◯ッドの仕組みを考えろ」
「テレビのコンセントを抜くではなく、コンセントを切る✂」
そして、幾度とでてくるこのセリフ…
「脳が死んでいる」
もぅ…すみませんとしか言えない
その後、シェフの料理を見ながら、立食…
味わいつつ、料理工程を見ながら何で??を必死に考える…

お肉はどれくらい焼くんですか?
→「お肉に聞いてください」
野菜はどれくらい茹でるんですか?
→「野菜に聞いてください」
これから、食材と料理に向き合います
【学んだこと】
・イチゴは洗わない
・イチゴはマスカルポーネと合う
・グラナパダーノチーズというもの(粉チーズは買わない)
・炊き込みご飯にオヤドリを入れると美味しい
・オリーブオイルはイタリアよりスペイン産
・旨味をいかす
そして、
料理上達は復習、反復のみ
脳を生かすために、習ったことを作っていきます‼