正しいも

間違っているも無い

 

 

 

 

埼玉県川口市にある

「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログです

 

 

 

このブログは代表税理士の

中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています

 

 

 

プロフィール

 

 

 

事務所HP

https://www.kimie-zeirishi.com/

 

 

 

 

私は元・医学部受験生です

 

 

 

 

元ということは…

 

 

医学部に

入れなかったんです(笑)

 

 

 

 

 

 

そこから

紆余曲折あって

税理士という道を

進むことに

 

 

 

 

 

 

 

元々医師を目指していた私ですが

今は相続税専門の税理士です

 

 

 

 

 

 

医師と相続税専門の税理士って

一見関わりがないように

思えますが

 

 

 

 

 

 

どちらも

「人の死」に関係する仕事だな

と気が付きました

 

 

 

 

 

 

不思議なものです

 

 

 

 

 

 

職業は違えど

人の人生や

命、死というのは

私にとっては

身近なテーマなんですね

 

 

 

 

 

 

先週

報道特集という番組で

とても興味深いテーマが

取り上げられていました

 

 

 

 

 

 

 

テーマは

安楽死

 

 

 

 

 

医学部受験生の時も

小論文とかで

書かされた記憶があります

 

 

 

 

 

あの頃はもっと

遠いものだと

思っていましたが

 

今や安楽死は

身近になりつつあります

 

 

 

 

 

 

 

安楽死は

日本では認められていませんが

 

海外では

10か国以上の地域で

認められているそうです

 

 

 

 

 

 

 

安楽死を認めている国に

赴く方が増えているのだそう

 

 

 

 

 

 

番組では

実際に安楽死を選択された方を

取材していました

 

 

 

 

 

 

中には日本人の方

 

 

 

 

 

 

番組内では

実際に安楽死に至る場面も

出ていました

 

 

↑見逃し配信はこちら

 

(亡くなる場面があるので

苦手な方はご注意ください)

 

 

 

 

 

驚いたのは

実際に安楽死をされた方の潔さ

 

 

 

 

 

 

自分で薬品を投与するので

躊躇してしまいそう…と思いきや

 

 

結構すぐに投与されていて…

(取材された方の場合ですが)

 

 

 

 

 

意外にも

「こんなにあっさり?」と

思って観ていました

 

 

 

 

 

逆に思いとどまる…という方も

いらっしゃいました

 

 

 

 

 

 

安楽死を選択した方も

辞めた方も

 

 

それぞれ

本当に悩んだことでしょう

 

 

 

 

 

 

ご家族がいらっしゃる場合は

なおさら…

 

 

 

 

 

 

番組でも

ご家族や友人に最後の

お別れを告げている場面があり

 

 

私も涙腺崩壊しました…

 

 

 

 

 

今は

「生き方」も

「逝き方」も

自分で選べる時代です

 

 

 

 

 

 

これって

客観的に

正解はないです

 

 

 

 

 

 

ご本人が選んだこと、

それが正解なんです

 

 

 

 

 

 

 

ご自身が後悔ない道を選ぶこと

 

 

 

 

 

 

小さなことでもいいので

一緒に考えてみませんか?

 

 

 

 

 

 

私も今自分の「生き方」を

模索しているところです照れ

 

 

 

 

 

 

キラキラお客様の声キラキラ

 

 

「やっぱり”相続税専門”って違うんですね」

 

 

「素人の自分にはとてもできることではないと分かり

お願いしてよかったです」

 

 

などお客様からは嬉しいお言葉を

頂戴しておりますおねがい

 

 

 

 

相続税専門の税理士事務所って

どんなところ?

 

 

 

 

こちらをご覧ください↓

 

 

 

 

 

 

相続税申告の初回面談(無料)の

お申し込みは下のリンクからどうぞウインク

 

(お問い合わせフォーム・LINEから

お願いいたします)

 

 

※無料相談は弊所に相続税申告の依頼を検討されている方のみ対象です。

ご自身や他社で申告をされる場合は有料相談となります。

予めご了承くださいませ。