「おひさま」ロケ地シリーズ中山道の奈良井宿 (長野県塩尻) | コダワリの女のひとりごと(アメブロ版)

来週で終了するNHKの朝の連ドラ「おひさま」のロケ地めぐり第2弾の旅に行ってきました。

長野県の岐阜に近い長野県塩尻市から安曇野市のロケ地散策です。

奈良井宿は江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道であった中山道にあった宿場町。

杉玉を掲げた酒屋、軒灯りの旅籠、千本格子の家々が軒を連ね、そのにぎわいは「奈良井千軒」と呼ばれたそうです。

木曽漆器の本場となっている旧楢川村(塩尻市)は木曽谷を貫く中山道(現・国道19号線)の北の入口に位置し、海抜およそ900メートルの高地にあり、漆を塗るのに適した環境とのことで漆器屋さんが数多くならでいます。


ここにもありました。

「おひさま」ロケ地の写真差し上げます。という看板。



続きはこちら>>>>




毎日食べても飽きない自信のある食べ物 ブログネタ:毎日食べても飽きない自信のある食べ物 参加中


ごはんです★
おコメ大好き。

栄養面を考えなくてよいなら、おにぎりとお味噌汁だけでひと月くらい平気かも。

明太子、鮭、昆布のつくだ煮、カツオ。。。etc おにぎりの種っていくらでもバリエーションあるからスゴイ。

これからの季節は炊き込みご飯もよいです。
栗、きのこ、山菜、秋刀魚。。。考えるだけでお腹がグーって鳴りそうです。ニコニコ