4月の住宅着工戸数、17ヶ月ぶりに増加 | 不動産投資顧問の知って得するブログ

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

4月の住宅着工戸数、17ヶ月ぶりに増加




今日から6月のスタートです。 今日から衣替え。


さわやかな晴天に恵まれて気持ち良い6月のスタートですね。





子供手当の支給も、早いところでは今日からはじまるようです。


子供手当の支給により、不動産・建設業界にとっても良い影響が期待されますよね。




昨日、国土交通省は4月の住宅着工戸数が17ヶ月ぶりに増加したと発表しましたね。


(以下、日経新聞7面より引用)


国土交通省が31日発表した4月の新設住宅着工戸数は6万6568戸と、前年同月比で0.6%ふえた。


分譲マンションなどが大幅な伸びとなったためで、前年比プラスは17ヶ月ぶり。


だが前月比でみると着工戸数は一進一退が続く。


雇用環境の改善も遅れていることから、国交省は「全体として持ち直しの動きがみられる」


との判断は据え置いた。


持家の着工戸数は前年同月比2.3%増の2万3496戸で、6ヶ月連続の増加。


分譲住宅も27.4%の増の1万8083戸と2ヶ月連続で増えた。


とくに増加が目立ったのは分譲マンションで35.8%増、


「東京などではマンションの供給増にもかかわらず、契約率が80%と高い」(みずほ証券、石沢アナリスト)


ただ、前月比でみた着工戸数は7.1%の減少。


国交省は「雇用・所得環境はなお厳しく、今後の動向を注視する」としている。


(以上)



良く、「対前年同月比などのデータはあてにならない」という方もいらっしゃいますが、


ここ数カ月の不動産業界の動きは違ってきましたよね。




売却相談・購入相談が確実に増加してきていますよね。



(国交省も回復基調判断は据え置きとしているようです)



見方によっては、リーマンショック以前に各デべロッパーが仕入れして


未だ眠っている【塩漬け案件事業用地】が事業化され、


そのプロジェクトが完売してこそ、回復基調だと見る動きもあるようです。



子供手当の支給も始まりました。


子育て世帯には明るい話題が出てきそうですから、


不動産業界・建設業界・住宅産業業界にも


好影響をもたらして欲しいものですね。



にほんブログ村 企業ブログへ                            にほんブログ村 企業ブログ 不動産業へ

 アップブログランキングに参加しています。1日1回の応援クリック アップが励みになります。

     

            ご協力 ありがとうございます。  m(_ _ )m




ご意見・ご感想・ご相談は 不動産投資 .com でも受け付けています。


  それでは、また お会いしましょう。(^-^)ノ~~