こんにちは。
資産再構築支援コーチのなぎのです。
家屋登記が亡夫のままであっても、亡くなったことで家屋は法定相続人である
配偶者(高齢女性)と借金未払いの長男が相続します。(民法相続)
そこで、クレジット会社は家屋及びその土地の賃借権(借地権)のうち、
長男が法定相続した持分という財産に目をつけ、競売を実行したのです。
(亡父の遺言は無いことは、地主側を通じて当ブログ作者が確認済み)
家屋の登記は法定相続人である当事者が申請し登記するのですが、
ここでクレジット会社は、借金の債権を錦の御旗!(強制競売申立を行う)に、
債権者による代位登記(注)をこれら法定相続人に代わって実行していたのでした。
(注)代位登記とは、債権者(この場合はカード会社)が自己の債権(お金を貸している。返済しろ)を保全するために、債務者(この場合は長男)が持つ登記申請の権利を代わりに行使して登記申請を行う登記のこと。
~代位登記により、家屋は、高齢女性と長男名義で登記される(共有の状態)。
もちろん、借地人らは代位登記されているのは全く知りません。流石、金融業者。
では、このような状況下、地主側としてはどのようなリスクがあるのか?
古い家屋及びその借地権の長男の相続分だけでは、競売が実行されても、
落札後の家屋利用(共有では何ができる?)を考えると、
参加者はなかなか現れないと思います。
ただ、もう一人の家屋を相続している母親はなにぶんにも高齢者、次の相続で長男が
母親持分を相続することになると単独所有になります。
地主側にとっては、「将来を考え、時間を味方につけた“よからぬ輩”」が競売参加して
落札し、地主側の安定的な土地経営に影を落とすことにもなりかねません。
~実際、地主側から後で聞いたのですが、裁判所からの知らせが届くや、知らない不動産業者から「相談にのる」と電話があったとのこと。
地主側は先祖代々受け継がれてきた大事な土地を守りたい、
その土地を長年利用してくれ、これまでトラブル無くきた借地人(高齢女性)との
良好な土地賃貸借関係を壊したくないご意向です。
強制競売で第三者が介入して将来が不透明になる状況下、
地主側、借地人(高齢女性)双方にとってベストな解決策を資産構築支援コーチと
して、その強みである「独自の着眼点、思考力、発想力」
を発揮することができるのか?
この「有事」をどのように取り組んでいったのか?
次回に続く。
資産再構築支援コーチ
なぎの