最近、日本の製造業者で、「品質データの改ざん」、「無資格検査員による検査」などの

不正行為が長年行われていたということが、ニュースで取り上げられました。

 

日本のモノづくりの信用に関わる問題です。

 

しかし、世界的に見れば、日本の製品の品質は非常に高いことは言うまでもない事実です。

なぜ、「モノの質」 と 「仕事の質」に ギャップができてしまったのでしょうか?

 

これまで、日本の製造業は、「モノの品質」の維持向上には、こだわって取り組んできました。

でも、「仕事の質」の維持向上には、あまり関心がなかったのです。

 

本来の「クオリティマネジメント(Quality Management)」の概念は、「モノの質」だけではなく、「仕事の質」、「経営の質」までが含まれます。

 

しかし、かつて海外から入ってきた「クオリティマネジメント(Quality Management)」という言葉は、

日本語にする際、「品質管理」と訳されました。

 

このときに、「品質管理」=「モノの質の管理」 と解釈されてしまったわけです。

「品質マネジメント」と訳されればよかったのですが・・・

「Management」に適当な日本語が、「管理」しかなかったのですね。

 

それから、日本の製造業では、「モノの質」 は 「品質管理部門のお仕事」という位置づけになってしまい、

経営者にとっての「経営の質」、他部署にとっての「仕事の質」に関心がまわりませんでした。

 

 

この度、ニュースになった各企業の品質に関する不正は、

本来の「総合的なクオリティマネジメント(Total Quality Management)」

の方向へ、日本の製造業全体が向かっていくための、ひとつのきっかけになるような気がします。

 

テレビのニュースでやっていましたが、今「品質管理」「品質保証」業務の経験者の求人数が増えているとのことです。

これも、モノづくりの製造業が、少し本気になってきているという表れだと思います。