仕事でよく言われる「PDCA」ですが、

それぞれが、Plan、Do、Check、Actionであることは、

まぁまぁ知られています。

 

では、それぞれはどういう意味なのかということですが、

 

Plan=計画

Do=実行

Check=検証・確認

 

までは、一般的に知られています。

 

問題は、「Action」です。

 

アクションって何??

 

インターネットで調べると、

 

「Action=改善」

 

となっており、

「Cの検証結果を元に、

計画を継続するか、やめるか、内容を改善して実行する。」

などの説明がされています。

 

僕は、この段階で、意味がわからなくなりました。

 

PDCAそのものが改善活動の流れなのに、

「A=改善」と説明された瞬間に、

どうしてAだけに改善が集約されてしまうんだ?

と理解できなくなりました。

 

おそらく、多くの方が、

「PDCAを回すことは大切なことである」

と認識していると思いますが、

Aの理解が、不十分すぎるのです。

 

僕論で、改めてPDCAを説明すると、

 

P⇒

「現状把握」と「目指す姿」のギャップを埋める対策を考え、

「目標」と「スケジュール」を設定する。

      ↓

D⇒実行する。

      ↓

C⇒実行の結果、目標を達成できたかどうかを評価する。

      ↓

A=ふたつパターンがあります

Aの1⇒目標が達成できなかった場合は、Pにもどって、計画からやり直す。

Aの2⇒目標が達成できた場合、その状態が継続的に実行されるように『標準化』する。

 

A=アクションの最も重要なポイントは、『標準化』することなのです。

 

 

例えば、ある職場のAさんが、その職場の仕事を改善しようと、PDCAに取り組みました。

PDCまで行って、改善の効果があったので、

同じ職場のBさん、Cさん、Dさんにもそのことを伝えて、

その職場の新しい仕事のやり方にしていかなければなりません。

 

そのためには、改善効果があったやり方を

 

①「手順化(マニュアル化)」して

②職場の人たちに新しい手順を「教育・共有」する

 

ことが必要なのです。

 

ただし、

「手順化(マニュアル化)」をすることや、

都度「教育・共有」することが、

職場で定着していなければ

「標準化」ができません。

 

「標準化」できなければ、せっかく行ったPDCAも、

CかAの段階で尻つぼみになってしまいます。

 

よくPDCAがうまく回らないという状況がありますが、

要は「標準化」することが職場で根付いていなければ、

どんなにPDCAを回そうと思っても回らないのです。

 

PDCAを行えば、成功でも失敗でも結果がでます。

 

その結果をしっかりとA=アクションの段階で

PDCAを1周回した節目として

「手順(マニュアル)」「取り組み結果の記録」などの書面化し、

仲間と共有することで、次のPDCAのPにつながるのです。