バイト先では、包装まで完了したパン製品の最終検査をアルバイトが行います。

 

最終工程なのですが、ベルトコンベアで流れてくる商品を

検品してそのまま流通用の箱に並べていきます。

 

検品は主に外観検査を行うのですが、

・どこをチェックするのか

・どういう状態だと不合格なのか

・過去にクレームとなった不具合箇所

などの情報、いわゆる『検査規格』がないため、

この作業を行うアルバイトの主観に依存されています。

 

例えば、

「ちょっと欠けている箇所がある」

ということでアルバイトさんが不合格にしたものを、

社員さんにチェックしてもらうと

「これくらいなら、OK!」

と判断されることが多くあります。

 

後日、この検品作業を他のアルバイトさんが行うと、

同様のことが起こります。

これが繰り返されます。

 

ここの問題点は、

・人によって合格・不合格基準がばらばらであること。

・アルバイトさんの判断基準が、徐々に甘くなっていくこと。

・合格基準が明確になっていないことにより、

 品質向上のための工程改善につながらないこと。

が、あげられます。

 

モノづくりにおける商品の「品質維持向上」は、

 

まず、「合格基準を明確にすること」が、全ての始まりだと思います。

 

バイト先においても、将来の品質維持向上に向けて、

製品検査の基準を明確にしてもらえたらなぁと思っています。