元気堂の不妊治療の特徴と方針
(遠いところから通院する患者様の理由)


1、無痛鍼で施術する。


2、伝統医学に基づいて現代医療によって、最新トップレベルの不妊鍼灸治療を提供させて頂いております。


3、患者様一人一人の体質に合わせて最善・最適な治療をより分かりやすいご説明、そしてご理解した上でのご提供して行きます。


4、鍼灸治療の他に、患者様個人の状態を見極め、病院治療歴と合わせて不妊専門クリニックの治療方針や評判に基づいて、より患者様に最適な不妊専門病院選択のアドバイスを致します。


5、タイミング法や人工授精でなかなか効果が出ない方にステップの時期なども具体的にアドバイス致します。常に患者様のことを最優先に考え、よりスピーディー、より近道、より確実に最終目的*妊娠成立*を達成するために一生懸命治療する事を心がけております。


6、日本初の東洋医学式音楽療法
で不妊を治療する。


7、東洋医学総合治療で施術する。東洋医学総合治療とは整体・マッサージ・推拿・吸玉・気功・音楽療法・漢方・鍼灸をミックスする治療方法。中国病院には治療する時よく使う方法です、一種療法より効果が倍増するのでぜひご試して見てください。





元気堂


住所 東京都多摩市落合1-46-1ココリア多摩センター3階


電話 042-338-0880


診療時間 10:30~21:00


定休日 火曜日


ココリア多摩センター アクセスマップ


元気堂ホーム・ページ
 元気堂不妊治療専門
 

元気堂痛み止め専門
   無料太極拳教室



美顔鍼・ダイエット専門
 東京音楽療法センター


元気堂のスタッフブログ


月経前症候群(PMS)について





月経前症候群(PMS)とは、月経の2週間ないし1週間位前からおこり、月経開始とともに消失する、周期性のある一連の身体的、および精神的症状を示す症候群といいます。

月経の前に体や気持の調子が悪くなり、次の生理の始まりとともに自然に軽快するいろいろな症状の集まりのことをいいます。月経前症候群(PMS)は、月経の前に起こる一群の身体的、精神的症状ですので、多くの女性は月経前数日、様々な不快を感じます。腰痛、腹痛、頭痛、むくみ、悪心、食欲不振、乳房の緊張などの症状が現れます。また、精神的に不安定になって、落ち込んだり怒りっぽくなったりすることも多いです。月経前症候群(PMS)は、気分の悪さ、刺激に対する過敏性、腹部の張り、乳房の圧痛など、あまりに多くの症状と関連づけられているため、明確な定義や診断が困難になっています。

ストレスは月経前症候群(PMS)に影響を及ぼすものであることは明らかです。月経前症候群(PMS)を自覚する女性のうち、特に精神症状が重いと訴える女性は、もともとストレスへの抵抗が弱く、ストレスがPMSの症状を悪化させ、また、PMSがストレスを増長させるという悪循環に陥ることが多いです。 ストレスの蓄積は、脳内神経伝達物質であるセロトニンの分泌を低下させます。黄体期後期にはセロトニン分泌低下がみられます。 ストレスが、セロトニン欠乏状態に拍車をかけ、更に精神的症状を悪化させます。

月経前症候群(PMS)は女性の20~50%にみられます。妊娠可能年齢にある人の約5%にみられる特に重いタイプの月経前症候群(PMS)を、月経前不快気分障害といいます。

月経発生場所の子宮壁最内層は、子宮内膜と呼ばれる特徴的な粘膜層で、卵巣が分泌するホルモンの影響を特に強く受ける部位です。ヒトの女性では月経周期に伴って周期的な変化をすることが知られます。排卵したが、その卵が授精しなかった場合、この子宮内膜が剥がれ落ち、血液とともに子宮口経由して体外に排出されるのが月経です。そのため妊娠すると、出産の数ヶ月後まで月経は停止します。月経は、思春期に始まり(初潮)、個人差はあるが、閉経時期までの間におよそ28日周期で起こり、通常3~7日間続きます(正常月経周期:25~38日)。この月経の前に発生する症候群(PMS)は黄体ホルモンの影響によると考えられます。


月経前症候群に対する当院の取り組み


当院の月経前症候群の治療目的は、月経前症候群患者のできるかぎりの回復の機会を提供することと月経前症候群の完全な回復までの時間を短縮することです。

月経前症候群の治療は、西洋医学以外に東洋医学があります。当院は月経前症候群患者の期待に応えるため、月経前症候群の治療に力を入れて、試行錯誤の末、東洋医学総合治療を開発しました。そして良い成果を上げています。

月経前症候群の原因が多様なため、当院の治療方法もそれに応じて、多様に渡って行います。当院は中医学的な弁証論治の基本を元に、東洋医学総合治療を組み合わせることで、最大限の効果を引き出します。

当院の治療で、多くの月経前症候群患者さんの症状がなくなり、月経前症候群の苦痛から解放されました。


月経前症候群(PMS)原因


1.ホルモンの急激な変動による月経前症候群:

月経前症候群(PMS)が起こる原因は、1つには月経周期中にエストロゲンとプロゲステロンの濃度が急激に変動するためと考えられています。また、一部の女性ではプロゲステロンの分解過程が通常と異なり、このために月経前症候群(PMS)が起きている可能性があります。プロゲステロンが分解されると通常は、気分に対して正反対の作用をする2つの成分が生じます。月経前症候群(PMS)のある女性は、不安を軽減する成分が少なく、不安を増強する成分が多く生じるます。


2.βーエンドルフィン低下による月経前症候群:

脳の中で分泌されモルヒネ様の作用があるβーエンドルフィンという物質が月経の前になると急激に低下する。その結果うつ状態になりやすいです。


3.セロトニンが低下による月経前症候群:

脳内に神経刺激を伝達する作用をもつセロトニンという物質があります。セロトニンは神経線維の末端から分泌され、神経情報を伝達する役割を担っています。月経の前にはこのセロトニンが低下することが知られています。この月経前のセロトニンの低下は精神症状が出る原因ではないかという説も最近は有力視されています。


4.水分貯留による月経前症候群:

排卵した後に卵巣から分泌される黄体ホルモンという女性ホルモンにより体に水分が貯まりやすくなり、その水分貯留がいろいろな症状を出す原因となります。


月経前症候群(PMS)の症状


月経前にイライラする、気分が沈んでしまう、からだの具合が悪くなるというような症状は、 女性の約80%の方が経験しています。 このような、排卵から月経開始までの時期に現れる身体的、精神的不快な症状を月経前症候群(PMS)といいます。 

月経前症候群(PMS)症状の種類や強さは人によって異なり、また同じ人でもそのときどきで異なります。さまざまな身体的、精神的症状が現れることで、一時的に生活に影響が出ることがあります。

月経前症候群(PMS)症状は月経の数時間から約14日前に始まり、月経が始まると消失します。閉経に近い人では月経中や月経後も症状が続くことがあります。月経前症候群(PMS)は月経困難症を伴うことが多く、特に10代の女子に多くみられます。

月経前症候群(PMS)の症状が出ているときには、他の病気の症状も悪化することがあります。たとえば、けいれん性疾患のある人では、発作の回数が普段より多くなることがあります。全身性エリテマトーデスや関節リウマチなどの結合組織疾患がある人では症状が急激に悪化することがあります。呼吸器障害(鼻や気道のアレルギー、うっ血など)や、眼の病気(結膜炎など)が悪化する人もいます。

月経前不快気分障害では、仕事や社会生活、人間関係に影響が出るほど重い症状がみられます。









月経前症候群の身体的症状月経前症候群の精神的症状
  1. 無気力、疲労感

  2. 腹部の張り、下腹部のけいれん痛、圧迫感、重い感じ

  3. 動悸、失神、不眠

  4. 乳房の張りと痛み

  5. ほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)

  6. 関節痛、筋肉痛、腰痛

  7. むくみ、体重増加、脚が重い

  8. にきび、じんま疹などの皮膚症状、あざができやすい

  9. めまい

  10. 食欲の変化

  11. 吐き気、嘔吐

  12. 頭痛


  1. 興奮、怒りやすい、反感、闘争的

  2. うつ

  3. 緊張、混乱、錯乱

  4. 判断力低下、不決断

  5. 集中力の低下

  6. 神経質になる

  7. 疲れやすい

  8. 不眠

  9. パニック

  10. 妄想症

  11. 集中力低下、気力が集中できない

  12. 物忘れ、記憶力の低下

  13. 涙もろくなる




月経前症候群(PMS)の診断


月経前症候群(PMS)診断は症状に基づいて行います。診断を確定するために、毎日の症状を記録するよう指示されます。記録をすることで、患者は自分自身の体調や気分の変化を認識するようになり、医師が最善の治療方法を判断する助けにもなります。月経前不快気分障害の診断には、少なくとも月経周期2回分の症状を記録する必要があります。月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害の症状は月経が始まるとすぐに消えることから、うつなどの気分障害と区別できます。


月経前症候群による抑うつとうつ病との違い


月経前症候群(PMS)による抑うつは、月経前症候群(PMS)の症状のひとつでしかなく、月経前症候群(PMS)の女性全てに現れるものではありません。 一方、うつ病は、ひとつの病気であり、男女、年齢に関係なく、起こり得ます。















月経前症候群(PMS)うつ病
生理との関係:あり生理との関係:なし
全身症状:食欲増大、体重増加。

パラ月経期後、最短でも排卵期まで
全身症状:食欲減退、体重減少。

無気力。やる気ない。
睡眠の症状:眠りたいという気持ちが強く、ベットの中で過ごす時間が長い。睡眠の症状:睡眠障害


月経前症候群(PMS)の経過と予後


月経前症候群(PMS)は、排卵のある(妊娠が可能な)女性であれば、誰にでも起こり得る症状です。 決して、特別なものではありません。しかしながら、月経前症候群(PMS)は、月経の周期ごとに反復して現れるのですから、非常にわずらわしいものでもあります。 また、症状の度合いも個人差が激しく、症状が現れても、それほど気にならない程度の人もいれば、 逆に日常生活でさえも困難になってしまう人もいます。 このように極端に重度の症状が現れるものを月経前不機嫌性障害(PMDD)といい、適切な治療が必要であるとされています。


卵胞ホルモンと黄体ホルモンの働き


1.卵胞ホルモン(エストロゲン):

卵子を育て、子宮の内膜を増殖させる働きをします。からだ全体にも作用し、コレステロールを抑え、お肌の新陳代謝を促します。この時期の女性は、心身ともに活発になり、精神的に落ち着いています。



2.黄体ホルモン(プロゲステロン)

妊娠をサポートするホルモンともいわれ、子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態に保ちます。排卵後、卵巣に残った卵胞は、黄体と呼ばれる組織に変化し、そこから黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されます。プロゲステロンには、からだに水分を保持したり、食欲を増進させる働きがあります。この時期の女性は、身体的不調を感じ取り、精神的にも落ち着きがなくなります。




月経前症候群(PMS)の東洋医学総合治療


月経前症候群(PMS)臨床経験 :当院では、多くの月経前症候群の症状を完治、或いは改善してきました。今も多くの月経前症候群患者が通っていらっしゃいます。月経前症候群患者の一人一人の症状に合わせて、当院は東洋医学総合治療を行っています。、月経前症候群患者の回復と予後は良好で、多くの月経前症候群患者は社会の復帰が可能になりました。

月経前症候群(PMS)を治療する上で大切なポイントの一つは、患者さん御自身が月経前症候群(PMS)のことをよく知るということです。これらの症状が月経前症候群(PMS)であると自ら認知するだけでも安心できます。決して過剰に思い込まないことです。そして、治療で、月経前症候群(PMS)は完治ができることです東洋医学総合治療では、副作用もなく、確実に月経前症候群(PMS)症状を治していきます。西洋医学で治らない婦人科系疾患には、選択すべきです。


月経前症候群(PMS)のメカリズム


女エストロゲンとプロゲステロンの急激な変動を抑制すると考えられます


鍼灸師求人


ご来院の方々と明るく接することができる人

多摩市在住及び近くに住んでいる方を優先させていただきます。

資格:鍼灸師・鍼灸マッサージ師・鍼灸マッサージ学校学生或いは足つぼと整体の施術者

年齢:35歳まで

業務:院長助手 受付け他院内業務全般或いは治療担当。

勤務時間:午前10:30~午後21:00・シフト制(早番・遅番):早番:10:00~19:00 遅番:12:00~21:00学生は希望時間を考慮。

給与:契約社員・月給18万円~、昇給随時/業績連動賞与※試用期間(入社後3ヶ月間)は月給15万円となります。  またはアルバイト・経験、能力を考慮して歩合給又は時給900円最低保障。


手当: 休日出勤手当 昼食手当 交通手当


保険:健康・労災・雇用。


院長より:新卒者歓迎!一から指導します(学生可)

女性疾患・不妊治療・美容鍼・ダイエットの他に音楽療法により不妊は元より精神面でのケアや、痛み止めと整体治療の治療院です。中国伝統療法を取り入れた鍼灸・吸い玉療法・経絡マッサージが主な施術です。院長は日本の鍼灸専門学校で講師を務めたこともあるので充実な育成システムを用意しております。将来的に当院の施術を任せられる人材を希望いたします。


三越の雰囲気中に女性スタッフが働きやすい。

※問い合わせは 

fudayp@yahoo.co.jp
または042-338-0880まで 


※応募の秘密は厳守します。

※応募書類は返却致しません。


治療範囲

1、難病

クローン病・筋萎縮性側索硬化症・多発性筋炎・線維筋痛症・梅核気・ヒステリー球・脊髄小脳変性症・慢性疲労症候群・潰瘍性大腸炎・皮膚筋炎・重症筋無力症・筋ジストロフィー・多発性硬化症・強皮症・パーキンソン病・アミロイドーシス・サルコイドーシス・大脳皮質基底核変性症・間質性肺炎・シェーグレン症候群・乾癬性関節炎・乾癬・スモン・線条体黒質変性症・副腎白質ジストロフィー・オリーブ橋小脳萎縮症・歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症・天疱瘡・シャイドレーガー症候群・強直性脊椎炎・フリードライヒ失調症・ライソゾーム病・全身性エリテマトーデス・ライター症候群・血小板減少性紫斑病・結節性動脈周囲炎・後縦靭帯骨化症・混合性結合組織病・脊髄性筋萎縮症・球脊髄性筋萎縮症・側頭動脈炎・大動脈炎症候群・多系統萎縮症・モヤモヤ病・アレルギー性肉芽腫性血管炎・ウェゲナー肉芽腫症・閉塞性血栓性血管炎(ビュルガー病)・ベーチェット病・慢性関節リウマチ・メニエール症候群・網膜色素変性症

2、がん

肝細胞がん・胃がん・腎がん・子宮体がん・子宮頚がん・大腸がん・卵巣がん・直腸がん・がん性疼痛・肺がん・膵臓がん・食道がん・前列腺がん・子宮体がん・乳がん・リンパ転移がんなど

3、産婦人科

慢性乳腺炎・更年期障害・逆子・子宮筋腫・チョコレート嚢腫・生理痛・生理不順・つわり・冷え性・子宮下垂(子宮脱)・不妊症・男性不妊症・無月経・無毛症・卵管炎・卵巣出血・卵巣嚢腫・ターナー症候群・子宮頸管炎・子宮腟部びらん・ヘルペス腟炎・外陰炎・黄体機能不全・外陰掻痒症・月経前症候群・逆子(骨盤位)・子宮内膜症・子宮発育不全・乳腺症・不感症(冷感症)・稀発月経・卵胞期短縮症・卵巣機能不全・流産癖・子宮後屈・不正性器出血・子宮脱・頻発月経.など

4,整形外科

手足の痛み・アキレス腱炎・肩こり・関節炎・ぎっくり腰・胸郭出口症候群・頸肩腕症候群・五十肩・手根管症候群(正中神経麻痺)・書痙・すべり症・脊柱管狭窄症・脊椎分離症・背中の痛み・腱鞘炎・寝違え・ばね指・変形性膝関節症(膝痛)・椎間板ヘルニア・腰痛・梨状筋症候群・月状骨軟化症(キーンベック病)・骨端症(骨端炎)・骨軟化症・周期性四肢麻痺(マヒ)・脊椎過敏症・脊柱側彎症・線維筋痛症候群・周囲炎・特発性捻転ジストニア・滑液包炎・足根管症候群(後脛骨神経炎)・肘部管症候群(尺骨神経麻痺)・ペルテス病・変形性頸椎症・変形性腰椎症・骨粗鬆症・イップス・鞭打ち症など

5.スポーツ障害

肩腱板炎、腱板断裂・肉ばなれ・腸脛靭帯炎・打撲・アキレス腱断裂・膝内障・筋肉痛・突き指・上腕骨外上顆炎テニス肘・半月板損傷・捻挫・挫傷・足底筋膜炎・挫傷・靱帯損傷・リュックサック麻痺(マヒ)・野球肩・野球肘・ランナー膝など

6、神経系疾患

坐骨神経痛・頭痛・自律神経失調症・顔面神経麻痺・片麻痺(半身不随)・うつ病・脳卒中・脳梗塞後遺症・肋間神経痛・不眠症・双極性障害・過眠症・記憶障害・強迫性障害・摂食障害・恐怖症・アルツハイマー病・脳腫瘍・過敏性腸症候群・片側顔面痙攣(けいれん)・眼瞼痙攣(けいれん)・失語症・起立性調節障害・緊張性頭痛・群発頭痛・メージュ症候群・躁うつ病・脳動脈解離・けいれん性発声障害・三叉神経痛・強迫性障害・しゃっくり・脳脊髄液減少症・心身症・脊髄外傷・脊髄空洞症・舌咽神経痛・多発神経炎・てんかん(癲癇)・ジストニア・痙性(けいせい)斜頸・過食症・拒食症・統合失調症(精神分裂病)・橈骨神経麻痺(マヒ)・認知症(痴呆)・脳梗塞・ベル麻痺(マヒ)・ハント症候群・眼神経麻痺(マヒ)・肋間神経痛・パニック症候群など

7、皮膚疾患

美白・しみ・肌荒れ・顔のシワ(しわ)・そばかす(雀卵斑)・目のクマ・小顔・リフトアップ・にきび・ホウレイ線・豊胸(バストアップ)・円形脱毛症・帯状疱疹後神経痛・ワキガ・肝斑・皮膚炎・しろなまず(白癜)・赤ら顔・神経性皮膚炎・敏感肌・脂漏性皮膚炎・お肌のたるみ・薄毛・蕁麻疹(じんましん)・臭汗症・膿皮症・粃糠性脱毛症・皮膚掻痒(そうよう)症・かぶれ・湿疹・多汗症・アトピー性皮膚炎など

8、代謝,内分泌疾患

糖尿病・肥満症・下垂体性TSH分泌異常症・痛風・特発性浮腫・ダイエット・慢性疲労症候群・原発性アルドステロン症・高脂血症・副甲状腺機能亢進症・副腎皮質機能低下症など

9、消化器疾患

下痢・便秘・脱肛・胃潰瘍・脂肪肝・胃下垂症・神経性胃炎など

*難聴・喘息・潰瘍・自閉症・半身不随などほかの疾患を持つ患者が相談可  


対応エリア


多摩センター・南大沢・堀之内・永山・聖蹟桜ヶ丘・唐木田・高幡不動・鶴川・若葉台・新百合ヶ丘・多摩境・稲城・調布・橋本・町田・はるひ野・黒川・京王よみうりランド・京王稲田堤・松が谷・大塚・帝京大学・中央大学・明星大学・多摩動物公園・程久保・栗平・五月台・南橋本・上溝・番田・原当麻・下溝・相武台下・入谷・海老名・厚木・社家・門沢橋・倉見・宮山・寒川・香川・北茅ヶ崎・茅ヶ崎・京王多摩川・調布・高幡不動・日野万願寺駅前・甲州街道・柴崎体育館・立川南・立川北・立川・高松・立飛・泉体育館・沙川七番・玉川水上・桜街道・上北台・西国立・矢川・谷保・西府・分倍河原・府中本町・南多摩・稲城長沼・矢野口・中野島・登戸・宿河原・久地・津田山・溝の口・武蔵新城・武蔵中原・武蔵小杉・向河原・平間・鹿島田・矢向・尻手・川崎・川崎新町・浜川崎・高尾山口・高尾・狭間・めじろ台・山田・京王片倉・北野・長沼・平山城址公園・南平・百草園・中河原・分倍河原・府中・東府中・府中競馬正門前・多磨霊園・武蔵野台・飛田給・西調布・布田・国領・柴崎・つつじヶ丘・仙川・千歳鳥山・芦花公園・八幡山・上北沢・桜上水・下高井戸・明大前・代田橋・笹塚・幡ヶ谷・初台・新宿・百合ヶ丘・読売ランド前・生田・向ヶ丘遊園・登戸・和泉多摩川・狛江・喜多見・成城学園前・祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋・経堂・豪徳寺・梅ヶ丘・世田谷代田・下北沢・代代木上原・代代木八幡・参宮橋・南新宿・柿生・鶴川・玉川学園前・相模大野・小田急相模原・相武台前・座間・海老名・厚木・本厚木・愛甲石田・伊勢原・鶴巻温泉・東海大学前・秦野・渋沢・新松田・開成・栢山・富水・蛍田・足柄・小田原・東林間・中央林間・南林間・鶴間・大和・桜ヶ丘・高座渋谷・長後・湘南台・六会日大前・善行・藤沢本町・藤沢・本鵠沼・鵠沼海岸・片瀬江の島・方倉・八王子みなみ野・相原・相模原・矢部・淵野辺・古淵・原町田・成瀬・長津田・十日市場・中山・鴨居・小机・新横浜・菊名・大口・東神奈川・神奈川・横浜・北府中・西国分寺・新小平・新秋津・東所沢・新座・北朝霞・西浦和・中浦和・与野・さいたま新都心・大宮・武蔵浦和・南浦和・東浦和・東川口・南越谷・越谷レイクタウン・吉川・吉川美南・新三郷・三郷・南流山・新松戸・新八柱・東松戸・市川大野・船橋法典・西船橋・国立・・国分寺・武蔵小金井・東小金井・武蔵境・三鷹・吉祥寺・西荻窪・荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺・中野・東中野・大久保・新宿・恋ヶ窪・鷹の台・小川・東村山・西武園・一橋学園・青梅街道・荻山・八坂・武蔵大和・西武遊園地・遊園地西新小金井・紅葉丘・白糸台・競艇場前・是政・井の頭公園・三鷹台・久我山・富士見ヶ丘・高井戸・浜田山・西永福・永福町・東松原・新代田・池ノ上・駒込東大前・神泉・高田馬場・下落合・中井・新井薬師前・沼袋・野方・都立家政・鷺ノ宮・下井草・井荻・上井草・上石神井・武蔵関・東伏見・西武柳沢・田無・花小金井・小平・久米川・所沢・航空公園・新所沢・入曽・狭山・新狭山・南大塚・本川越・東大和市・武蔵砂川・西武立川・拝島・池袋・椎名町・東長崎・江古田・桜台・練馬・中村橋・富士見台・練馬高野台・石神井公園・大泉学園・保谷・ひばりヶ丘・東久留米・清瀬・秋津・西所沢・小手指・狭山ヶ丘・武蔵藤沢・稲荷山公園・入間市・仏子・元加治・飯能・日野・豊田・八王子・西立川・東中神・中神・昭島・牛浜・福生・羽村・小作・河辺・東青梅・青梅・宮ノ平・日向和田・二俣尾・沢井・御嶽・川井・古里・鳩ノ巣・白丸・奥多摩・北八王子・小宮・東福生・箱根ヶ崎・金子・高麗川・毛呂・越生・明覚・小川町・竹沢・折原・寄居・用土・松久・児玉・丹荘・群馬藤岡・北藤岡・高崎・相模湖・藤野・熊川・東秋留・秋川・武蔵引田・武蔵増戸・武蔵五日・武蔵高荻・笠幡・的場・西川越市・渋谷・池尻大橋・三軒茶屋・駒込大学・桜新町・用賀・二子玉川・二子新地・高津・溝の口・梶ヶ谷・宮崎台・宮前平・鷺沼・たまプラーザ・あざみ野・江田・市ヶ尾・藤ヶ丘・青葉台・田奈・長津田・つくし野・すずかけ台・南町田・つきみ野・中央林間・高麗・武蔵横手・東吾羽生・西羽生・新郷・武州荒木・東行田・行田市・持田・熊谷・石原・ひろせ野鳥の森・大麻生・明戸・武川・永田・小前田・桜沢・寄居・波久礼・樋口・野上・長瀞・上長瀞・親鼻・皆野・和銅黒谷・大野原・秩父・影森・浦山口・武州中川・武州日野・白久・三峰口野・吾野・西吾野・正丸・芦ヶ久保・横瀬・西武秩父・松原・山下・宮の坂・上町・世田谷・松陰神社前・若林・西太子堂・かしわ台・さがみ野・相模大塚・瀬谷・三ヶ境・希望ヶ丘・二俣川・鶴ヶ峰・西谷・上星川・和田町・星川・天王町・西横浜・上野毛・等々力・尾山台・九品仏・自由ヶ丘・緑ヶ丘・北千束・旗の台・荏原町・中延・戸越公園・下神明・大井町・上野原・四方津・梁川・鳥沢・猿橋・大月・上大月・田野倉・禾生・赤坂・都留市・谷村町・都留文科大学前・十日市場・東桂・三つ峠・寿・葭池温泉・下吉田・月江寺・富士山・池袋・大塚・巣鴨・駒込・田端・西日暮里・日暮里・鶯谷・上野・御徒町・秋葉原・神田・有楽町・新橋・浜松町・田町・品川・大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷・原宿・代々木・新宿・新大久保・高田馬場・目白駅・多摩市・八王子市・町田市・稲城市・日野市・府中市・調布市・相模原市・上野原市・座間市・大和市・厚木市・海老名市・綾瀬市・狛江市・横浜市・国立市・立川市・国分寺市・小金市・三鷹市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・武蔵村山市・東村山市・東大和市・小平市・東京・埼玉・神奈川など