「このような思いはもう二度と絶対後輩たちにさせてはいけない。それが自分の使命だ。そう思うことでようやく前へ向けた。」 



サッカー元日本代表主将 柱谷 哲二







いよいよワールドカップ2022カタール大会が開幕した



サッカー日本代表も7大会連続のW杯出場を決めている



序盤苦戦したものの、俗に言う調整不足が起因するもので、やはり日本はアジアで頭一つ抜けていた



出場を決めた代表選手の表情もどこかスカした余裕がみえた




20代諸氏に「ドーハの悲劇」と聞いても言葉すら知らない




しかし「あの頃」は違った




ギラついていたし、泥臭く未熟で崩壊寸前で

そして何より蒼かった



その日、私は亡き父とラジオ放送を通して、この試合を視聴していた



今のように視聴手段が潤沢ではなかった



実況はそれまでの各選手の苦労を伝えている



まだプロリーグがなかった頃、成長期を迎えた選手がほとんどで、ここまで辿り着くのにどれほどの苦難があっただろう



国際試合では何度も煮湯を飲まされた




夢はすぐそこまできていた



マラドーナ、ロベルトバッジョ、ロマーリオ

彼らとの真剣勝負が待っている




しかし悲劇はおこった




その熱いリーダーシップで闘将と称えられた柱谷哲二主将の打ちひしがれるシーンは今見ても痛々しい




氏は指導者の道を歩むことて、絶望を使命に昇華させた



忘れてはいけない



あの日、地獄のような絶望から立ち上がり、懸命に前を向いた人たち、ひとりひとりの「想いの結晶」が今であるということを



他ならぬ現日本代表監督 森保一もその1人である



「想い」と「魂」を引き継ぎ、因縁の彼の地で、

「歴史」を「未来」へと昇華できるか



たたかいが始まろうとしている