今回は京都府京都市伏見区石田に
鎮座します
天穂日命神社です。
御祭神は天穂日命

延喜式神名帳に載る天穂日命神社に
比定されており、天穂日命を祀ります。
現在の本殿は天明3年(1783)の造営で
造営当時は天照大神と日吉山王を祀り
田中神社と呼ばれていました。

境内は万葉集などで和歌の名所として
知られた「石田の杜」に比定されています。


境内入口


境内図




石碑


由緒など


奥に石碑


参道進みます。


手水舎


拝殿は本殿の前ではなく
対面する感じで建ってます。


拝殿には白龍の絵が飾られていました。


八幡社、天満社


篭守社、春日社、奥に稲荷社


本殿(覆屋)
本殿は京都市登録文化財になってます。


本殿前の玉砂利と石畳がいい感じ…


人がいたので御朱印あるか尋ねましたが
無いとのことでした。