夏休みが始まりましたね・・・。
それにしても、毎日毎日暑いですね
今年も例年と同様ですが我が家はエアコンつけっぱなしです。
去年の夏が終わって9月頃だと思いますが、今まで使っていた私の部屋のエアコンから
涼しい風ではなく、なまぬるーい風が出だしました
そのエアコンが既に購入してから10年以上経過していて、家電量販店の保証も切れてて
状態だったので、昨年末に新しいエアコンを購入しました。
家電量販店のクレジットカードを持っているので、長期保証もついてます。
既に引越で何度か移動もしていたので、修理に出すよりも新しい物を購入しようとなりました。
1時間~3時間前後の短時間の外出ならつけっぱなしですが、3時間以上確実に家にいない日は
今回からエアコンを消すようにしてます。
電気代も気になるところです・・・。
基本は1日つけっぱなしです。(私の部屋のみ)
そして、我が家やっと蓄電池つけました。
蓄電池をつけて日が浅いですが、今の夏の時期の晴れだと蓄電池だけでなんとか今のところ
1日自宅の電気は賄えている感じがします。
蓄電池を検討し始め1年経過しました。
去年秋ごろに卒FITを迎えて、太陽光発電の売電が極端な位、減りました・・・。
1kWhあたり40円以上?(だったと思う)で売電してたのが、卒FITで7.15円?
卒FIT後、売電が1000円とか2000円で泣きそうでした。
できるものなら、卒FIT直後から蓄電池をと考えていました。
もちろんそのつもりで、去年の夏くらいから動いていましたが
ウクライナ情勢?コロナの影響?
このご時世で
蓄電池の部品が手に入らないとかで納品が遅れているということで随分待たされました。
長かった・・・
今月の電気代も多少、蓄電池をつけた後の電気が反映されていたのですが本格的には
来月下旬の電気代から反映されるかなと思っています。
冬場の蓄電池と太陽光の状態がまだわかりませんが、1日分の電気代を賄えていれば
本当に助かるかなと思ってます。
大容量(だと思われる)蓄電池を購入したはずなので
蓄電容量は10kWh以上でした。
多分、3人暮らしなら(状況にもよるかもしれませんが)1日分は賄える位の容量かな?と
思います。
よっぽど、電気を大量に使う家でなければ。
天気にも勿論左右されます。
夏はなんとか電気を購入せずに太陽光パネルから蓄電池に充電して夜に使うようにしてますが、
秋、冬、春は・・・・どうなるでしょうか・・・。
できるものなら、電力会社に電気代を払いたくないです
暑いので、皆様熱中症には十分注意してください。
先日から花火大会に行く際も家の中で家事をする際にも、↓つけるようになりました。
