毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ -24ページ目

毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ

岡山県南部在住の専業主婦です。
2010年からブログを始め、2021年5月21日に
アメブロに引越してきました。

★2021年5月21日以前のブログの画像が全て反映されず
引越前のブログはほぼ文字だけになっています★

いつも読んでいただきありがとうございますひまわり

 

5月の末~6月始めにかけて青じそを何回かに分けて種まきしましたクローバー

 

青じその種は短命の種のようで去年の種ではほぼ発芽しませんガーン

 

今年もダイソーで新しい種を買ってきました。

 

家にあったマクドナルドの容器に水を入れ種を上から入れました(雑すぎますね注意

 

土とかスポンジにまいても青じその発芽がどうも例年悪かったので、水中に種を

 

入れるだけの方法をとりました昇天

 

種まきのやり方として、どうなのかはわかりませんが、なんとか発芽します。

 

それも驚くほど・・・。

 

↓数日でこのような状態になります

だいぶ発芽してます。3枚目は発芽から数日経過したもの。

 

これでも1袋全部いってません。半分もいってないかも。

 

これを水耕栽培用のスポンジに入れたり、ハイドロコーンの中に入れて栽培してます。

 

我が家で使っているスポンジは

 

 

 

こういう感じのものを購入したり、スポンジが手元に少ない時は自分で100円ショップで洗い物用のスポンジを切って使ってます。

 

ハイドロコーンは、

 

 

 

こんな感じの物です。

 

今回紹介するのはハイドロコーンを培地にした、電源必要なしの栽培に挑戦してます。

(現在進行形びっくり

 

↑6/25の様子。

 

100円ショップで購入してきた↓豆苗プランターを使いました。

 

我が家は近所の100円ショップで購入しました。

 

カゴとザルが分かれるタイプのものです。底上げは今回してません。

 

発芽したものを、ハイドロコーンの培地の中に植えていきました。

 

横に水耕栽培容器がありますが、こちらでも青じそを栽培してます(#^.^#)

 

いい感じになってきたくらいで別の容器に私は移しました。

↑7/2の様子。徒長しまくっていたので分からないように、底に近いところに根を植えました。

 

それから20日後の様子が↓7/22

移動させてからは養液のみです。2階の南側の窓の付近に置いてます。容器は100円ショップのザルとカゴセットで販売しているものです。

 

↑7/22同じ日、同じ2階の南側窓付近。

この容器も100円ショップです。下から給水できます。根が下まで伸びるまでは上から水やり

してました。

 

用意するもの(私の場合)

チューリップ青じその種

チューリップコップもしくは深めの小さい容器(家にあるもの)

チューリップハイドロコーン

 

 

 

チューリップ養液

 

 

必要に応じて・・・一例ですが

(ザルとカゴがセットのものを我が家は使用中)

 

複数の株をしっかり育てたい方は、根がたくさん出てくるので必要に応じて底上げをして

あげてください。

写真に写っている丸い透明なザルは何も考えてなくて底上げしませんでしたが、他の青じそで

底上げしたものもあります。

 

日にちをずらして似たような容器に移植させたものは容器がそこまで深さがないので、

ペットボトルキャップ1つだけを置いてその上にザルを置いたバージョンもありますが、

結構不安定でしたドクロ

 

昨日のキュウリもそうですが、毎日水を補充してます。

 

丸い透明な容器の青じそは毎日水が夕方には空っぽですガーン

 

下から給水するタイプの容器は、養液が残っているのを見てから補充したり、スプーンで

上から水を大さじ1程度あげたりしてます。

 

昨日も書きましたが

バツレッド昼間の養液の補充はだめです。

(理由→暑すぎてお湯になります)

 

 

 

 

 

イベントバナー