いつも読んでいただき、参考にしていただきありがとうございます
昨日の続きではありますが・・・
↑昨日も紹介した写真。(7/24撮影)
↑7/25の様子。
ハイポニカ ぷくぷくの周囲を
保冷保温アルミバック(100円ショップ)でグルグル巻きにしました。
ハサミとテープは必須
効果あるのかどうかわかりませんが、気持ちだけでも・・・
↓こんな感じのものです。2番目3番目は100円の商品ではありませんが、これに似たのが
100円ショップで売ってます。
我が家にはいらなくなった保冷バックがあったので、一部切って使いました。
(再利用)
支柱も家にあったものを、ハイポニカぷくぷくにガムテープで止めました。
ペットボトルも念のため気持ちの問題ですが、家にあった保冷バッグを切ってペットボトルに
巻きつけました
こちらの商品の詳細はこちら↓
電源がとれる方は、こちらについているエアポンプで大丈夫ですが・・・ベランダ、バルコニーで電源が取れない方は↓
我が家で使っている物です。我が家はバルコニーで電源がとれないので数年前からこちらの商品を使ってます。
我が家の場合は、液肥をかなり必要としてます((+_+))
ビックリするほど液肥が毎日なくなります。
写真にうつっているペットボトル2リットルのはず(1.5L?)ですが・・・半日でなくなります。
このバルコニーの写真の場所が夕方3時には日陰になってますが、夕方5時ごろに補給に行ったら、半分ほど液肥が残った状態だったので安心してたら、夜の10時には空っぽになってたり((+_+))飲みすぎ
夜10時に空になってたら補給しますが、朝から昼間の補給はお湯になるので控えてます。
液肥は、冷蔵庫もしくは野菜室で冷やしてから入れるようにしてます。(夏場の話)
水耕栽培のほうが、育ちが早いです。(気のせい?)
↑7/24の様子。
ぷくぷくと同じ日に植え付けました。
こちらは、培地がハイドロコーンです。
セリアでザルとケースのサイズが合う物探しましたが、ちょうどなかったので
洗い桶と丸いザルを購入してきました。
サイズも違うもので、黄緑のカゴが大きく、ザルとカゴの間に隙間がだいぶあります。
最初は、電源なしで栽培しようかと思ってましたが、その隙間からエアストーンを入れる
ことができたので、電源必要ありで栽培することにしました。
ペットボトルのふたで底上げをしてます。
隙間が本当に気になったので、隙間から藻が生えたりするのも嫌なので
保冷バッグで工作
容器を床に置いたら本当に下から暑さでやられそうだったので、焼きそばのカップ2つの上に
容器を置いてます。
7/24頃はこの状態だったんですが、ここから更に工作(後日、どうなるか判明します)
ちなみに支柱は、窓の外枠の隙間にぴったりだったので立てかけておきました。
今のところ、支柱が倒れたりの被害はありません。
軽く、支柱ときゅうりを結んだりはしてます。
↑この商品が吐き出し口が2つあるので、ハイポニカぷくぷくの上に置いて
ぷくぷくとハイドロコーン電源必要バージョンで使っています。
エアホースの関係上、この2つは近いところで栽培することにしました。
