いつも読んでいただきありがとうございます
↑この写真(7/11の様子)
5/29に水耕栽培用のスポンジに種まきしました。
詳細は8/3のブログを確認してくださいね。
(左側のカレンダーからも飛べます)
水耕栽培容器で育てたきゅうりを、天気が
落ち着いてきたので
7月中旬に3階バルコニーに出しました。
3階バルコニーで本格的に野菜の栽培しようかと
思ってます(^^)/
今までも3階バルコニーではいろいろと作ってきてた
んですが
・3階まで土を持って上がるの大変
(体力的な問題と使用後の土の処理とか
どうするのかで悩んでます)
・バルコニーで電源とれない
(バルコニーから室内に入るとロフトなのでそこから
電源はとれますが・・・なんとか対策しました)
・水は1階まで行かないといけない
(1階から運ぶ以外選択肢がない)
と悩んできたのですが・・・上手く今回いけば
良いなと思ってます。(ちょっと自信ない)
今回は、電源は必要としない方法で野菜(キュウリ)
育ててみます。
上の写真のキュウリを2株使います。
用意するもの
100円ショップで購入した水切りバスケット
↑写真が上手くとれてなかったのでお借りしました。
こういう感じの物です。
100円ショップによっては、かごとケースが一緒になって
売ってるところもあるかも。
私が買ったのは深さがあって、少し大きめのもので、
重ねて使います(^^)/
ちょうど↑の画像と似たような物を購入しました。
(多分ですが、私はカゴとケースが別売りを購入したような
記憶が・・・)
(必要な方は)底上げのために必要なペットボトルの
↑わかりにくいかもしれませんが、ペットボトルのキャップを
再利用して2つ重ねて、テープでグルグルまきにしたのを
4つ作りケースの中に入れてます。
このキャップの上に水切りかごをのせます。
私は家にあるもので代用ができればと思ったので
このやり方でやってます。
ケースの中の茶色のものは、ハイドロコーンです。
ハイドロコーン
我が家は家にあったハイドロコーンを再利用して使ってます。
元々は、ホームセンターで購入しました。
100円ショップでも購入できますが、100円ショップの
場合だと、複数買わないと足りないかも((+_+))
どれくらいの量を使ったかは覚えていませんが、水切り
かごの8分目位を目安に入れました。
必ず袋から出したら洗ってください。
茶色く濁ったり、微塵が出てきます。
苗(これがないと何も始まりません)
↑
ケースの中に底上げのための
ペットボトルキャップを入れ
かごを重ね
洗ったハイドロコーンを入れ
きゅうりの苗をセットするところです。
↑7/13に3階バルコニーに出しました。
左側の苗が微妙ですね
ペットボトルキャップを入れているせいか、かごが
少し微妙ですね
一度気になってカゴを上にあげてしまったら、
ペットボトルキャップがずれたらしく
ずれたまま育てることにしました。
バルコニーの床がとても暑いので、水切りマットを
敷いてますがそれでも暑い。
照り返しが半端じゃありません((+_+))
直置きして暑さで下から上からやられるのも
困るので、底上げ?のために
焼きそばのカップを2つ、水切りケースの下に
置きました。(家にあるもので代用)
耐久性が少々心配
つけた時は、そこまで心配してなかったです。
なぜ私がケースとカゴの間にキャップを入れたのか・・・
キュウリは本当によく水を欲しがります。
驚くほど水を欲しがるので、そのために
ペットボトルキャップでカゴとケースの間を底上げ
しました。
ペットボトルキャップ2個分の養液を入れるために
今回そうしました。
そこまで水を必要としない植物も多いと思いますが
きゅうりは以前の水耕栽培で水を大量に欲しがるのを
知っているので今回は、キャップで底上げしてます。
あとは支柱を立てて誘引。
連日、夜に養液を補充してますが2リットルを補充
してます((+_+))飲みすぎ
朝昼には絶対に補充は
お湯になります。
これは、養液の補充を毎日してます。
電気は使いません。
我が家で使っている養液は
微粉タイプで水に溶かすタイプを使ってます。
いろいろと試したくて、他にもやっているので随時紹介
できたらと思います。
