プランターの小玉スイカ 続編 | 毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ

毒親育ちのふみのブログ 畑とか水耕とか子供とかいろいろ

岡山県南部在住の専業主婦です。
2010年からブログを始め、2021年5月21日に
アメブロに引越してきました。

★2021年5月21日以前のブログの画像が全て反映されず
引越前のブログはほぼ文字だけになっています★

 

前回の続きです

 

↑6/23の様子 

順調に大きくなってます。

下が芝桜なのでそろそろ、地面につきそうな感じがします。

 

↑6/23の同じプランターの別の場所に実ったスイカ

こちらはコンクリートについてしまっていたので、すぐに対策しました。

使用していないプランターの網底シートを敷きものにしました。

排水もできて通気性抜群???

 

↑6/28の様子

同じプランターの一部の葉が黄色くなってきました。

収穫はまだまだ先なのに、心配になってきました。

 

↑7/7の様子 大きくなってます。

↑7/7 プランター全体の様子

黄色くなってきたところは、ハサミで切りました。

 

↑7/17の様子

子供と主人が何も考えずにプランターのスイカを収穫してきました。1個だけ。

ちょうど1か月経過しているものを収穫してきたようです。

 

↑7/17の様子

何故、大きいのと小さいのがあるか?

 

それは、子供と主人が畑から大きなスイカを勝手に収穫してきたから(笑)

 

小さいスイカが今回ご紹介しているプランター栽培の小玉スイカです(笑)赤くて食べごろみたいな感じですね。

 

 

畑もプランターも小玉スイカの苗を買ったような気がしてたのですが、後日畑でのスイカもご紹介しますが、どうも畑に植えたほうは小玉じゃないのかも?という疑問を持ってました。

同じ時期に植えたのに大きさが倍以上違う。(上の写真)

大玉ならあと半月くらい収穫が後なので、主人には伝えていたのですが、スッカリ忘れて子供に言われるがまま収穫してきた。

 

スーパーで大玉スイカ買ってきたのかと思ったら

「うちの家の庭にあった大きいの収穫してきた」だそうです。

子供はワクワクしてましたが、割った時の真っ白なスイカを見て泣きました((+_+))

 

私も((+_+))でした。私も泣きたい((+_+))

 

ちなみに白いスイカ(多分大玉)捨てるのはもったいないので、包丁で小さく切り刻んで、ごみ処理乾燥機に入れて乾燥させて、土に混ぜ込んで使う予定です(^^♪

 

そして今日7/22にプランターのスイカ2つを収穫してきました。

↑7/22 小玉スイカ2つ収穫

 

小玉すぎんか・・・( 一一)

まだ切っていないので冷やしてからのお楽しみチューリップ

 

プランターのスイカが枯れてきていたので多分、これでプランター小玉スイカは撤収予定です。

 

畑に植えたスイカは多分、大玉スイカだったのかな・・・。

畑のほうは、まだまだ元気に育っているのでまた後日、報告したいと思います。

 

私が使っている生ごみ乾燥機です↓

 

 

 

 

イベントバナー