振り返るには今年はもう短すぎる~ので年明けも振り返ろうと思っていますよ~再び登場~冬珊瑚です

出来るだけ今年中にやっちまいたいけど(笑)たぶん年は越えちゃうだろう『今年を振り返るシリーズ』食の第2弾!
今回は夕食についてです

まずは主食の白米を徐々に玄米へと移行
いきなり玄米には抵抗があったので最初は白米:玄米が9:1くらいだったのですが
雑穀を混ぜながら少しずつ玄米の割合を増やしていき
現在はほとんど玄米(気持ち白米も入ってる程度)になりました

ここまでには紆余曲折ありまして
最初は炊き上がりも相当ひどくて芯が残ったように堅かったり
逆にべちょべちょしてしまったり
お米が悪いのかと色々種類を変えてみたりもしました
各方面から圧力鍋が良いよ~と勧められましたが
重いし怖いし置き場にも困るので冬珊瑚的には扱いが面倒と早々に諦め(笑)
現在は炊飯器の玄米モードで炊いています

最近ではなんとなくコツをつかめてきたようでモチモチの玄米ご飯が炊けるようになってきました
これまた最初は嫌がって別に炊いた白米を食べていたダンナくんもこれならと食べてくれるようになりました
ちなみに今回は画像がありませんが黒大豆など雑穀も一緒に炊くので見た目はお赤飯のような色です

1回量はお茶碗普通盛りの150グラム程度
炊飯器で炊けるだけ炊いて1回分をタッパーに小分けして冷凍
食べる時にはチンして必ず黒ゴマをかけて食べるようにしています

次におかずですが
以前はメインはお肉・お魚・お肉・お魚のほぼ繰り返しだったのが
現在は野菜中心でたまにお肉(申し訳程度に混ざってる?(笑))やお魚といったかんじ

お肉の代わりにメインに躍り出た(笑)のが大豆製品です
豆腐や納豆など大豆製品をほぼ毎日
形を変えて食べるようになりました

お味噌汁の具を多くしてボリュームを持たせたり
油の使い方(別記事でまた書きたいと思います)や調理方法を工夫して
お肉を食べなくても量を食べなくてもお腹は満足
最近はダンナくんも私と同じものをほぼ同量食べるようになってからは
お腹の調子が良くなってきた(以前はまさかの便秘だった)のが嬉しいらしくて
以前のようにお肉ガツガツは食べなくても済むようになってきたようです

それってダンナさんが冬珊瑚さんに合わせて我慢しているんじゃないの?というお声もよく頂戴します(笑)

確かに働き盛りの男性にしては少な目なのかもしれませんが
今のところはそれで満足してるらしいですし
外で食べるものは一切規制してません(笑)し
何より私と同様にお腹の調子がとても良いようなので当面はこのままいこうかなと思っています

ちなみに土日のお昼はダンナくんも私と同じメニュー+αで
夜は外食など外に出たらお互いに細かいことは気にせず好きなものを食べているので今のところはストレスはないです

唯一のご飯作りとなる夕食でこだわっているのが調味料や油かな
この辺りについてはまた別記事で触れたいと思っています

Android携帯からの投稿