本日まさかの絶好調????冬珊瑚です
こんばんは
みなさまいかがお過ごしですか?
今日は体が軽いよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~≧(´▽`)≦
なんでかな?
たぶんこれ↓↓↓のおかげだと思うのです

昨晩早速試してみました~こんにゃく湿布です
これね…すごく体が温まって(芯から温まる感じ?)特に足先がすごかったのですо(ж>▽<)y ☆
朝までジンジンとした感覚が残っていて体がいつもより軽い~と思って目が覚めました
続けたら冷え症が良くなって脱力感も軽減されるかも~と思えるほどo(〃^▽^〃)o
とにもかくにも一日すごく調子が良かった~嬉しすぎる~~~~~
是非ともお勧めなのでご紹介しておきますね
もっと詳しく知りたい方は東城百合子先生の自然療法に関する著書を読んでみてくださいね
*********************************************************
こんにゃく湿布
こんにゃくを使った肝臓と腎臓そして脾臓のお手当てです
どんな種類の慢性病もこの3つの臓器が弱っていることと関係していることが多いそうです
肝臓と腎臓は温め、脾臓は逆に冷やします
★用意するもの
・長方形のこんにゃく2丁(肝・腎臓用)
・冷タオル(脾臓用)
・タオル必要なだけ(熱さによって各自調節)
★注意点
①手当ての前後は必ず排尿をする
②食後の満腹時ではなく空腹時に行う
③入浴は手当の前に入浴後30分~1時間ほどあけた後に行う
④こんにゃくは予想外に熱いのでやけどに十分注意!
★準備
①水を張ったお鍋にこんにゃく2丁を10分程煮てタオルで包む(やけどに注意しながら何重かに包む)
②右胸下付近(肝臓)とお臍の下付近(丹田)の上に1つずつ置いて20~30分間温める
③その後温めた2か所を冷たいタオルで約1分間冷やすと同時に脾臓(左わき腹付近)も冷やす
④うつ伏せになり腎臓(ウェスト付近の背骨の両脇)にこんにゃくを置き20~30分温める
⑤その後温めた2か所を冷たいタオルで約1分間冷やす
以上です
後半の腎臓のお手当の時はこんにゃくの温度が下がってくるのでタオルを薄め(1枚取る等)にします
温かさが1時間ほど持続するのでこんにゃく2丁ですべての工程が行えます
使用済のこんにゃくは軽く洗って水の入った容器に入れて冷蔵庫へ
小さくなるまで数回使えます(使用後のこんにゃくは絶対に食べないでください)
★こんにゃく湿布の効果
胃腸病、風邪、熱、慢性病、ガン、高血圧、腎臓、肝臓、糖尿、結核、その他疲労に効果あり
体内の毒素を出し新陳代謝を助け肝・腎を刺激してよく働かせる全身強壮法
年中忙しく疲労がとれない等という方も就寝前に行うと疲労回復となり
お通じや小水の出も良くなる
風邪を引いた時や疲れた時など梅干(自然塩で作り無添加のもの)に
番茶又は薬草茶などをさして熱いところを飲んでから行うと一層効果あり
*********************************************************
疲れが酷い方や身体に不調を感じている方には特にお勧めです
ということで冬珊瑚…本日も就寝前にやってみたいと思います
明日も元気に過ごせると良いなぁ~( ̄▽+ ̄*)
こんばんは
みなさまいかがお過ごしですか?
今日は体が軽いよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~≧(´▽`)≦
なんでかな?
たぶんこれ↓↓↓のおかげだと思うのです

昨晩早速試してみました~こんにゃく湿布です
これね…すごく体が温まって(芯から温まる感じ?)特に足先がすごかったのですо(ж>▽<)y ☆
朝までジンジンとした感覚が残っていて体がいつもより軽い~と思って目が覚めました
続けたら冷え症が良くなって脱力感も軽減されるかも~と思えるほどo(〃^▽^〃)o
とにもかくにも一日すごく調子が良かった~嬉しすぎる~~~~~

是非ともお勧めなのでご紹介しておきますね
もっと詳しく知りたい方は東城百合子先生の自然療法に関する著書を読んでみてくださいね
*********************************************************
こんにゃく湿布
こんにゃくを使った肝臓と腎臓そして脾臓のお手当てです
どんな種類の慢性病もこの3つの臓器が弱っていることと関係していることが多いそうです
肝臓と腎臓は温め、脾臓は逆に冷やします
★用意するもの
・長方形のこんにゃく2丁(肝・腎臓用)
・冷タオル(脾臓用)
・タオル必要なだけ(熱さによって各自調節)
★注意点
①手当ての前後は必ず排尿をする
②食後の満腹時ではなく空腹時に行う
③入浴は手当の前に入浴後30分~1時間ほどあけた後に行う
④こんにゃくは予想外に熱いのでやけどに十分注意!
★準備
①水を張ったお鍋にこんにゃく2丁を10分程煮てタオルで包む(やけどに注意しながら何重かに包む)
②右胸下付近(肝臓)とお臍の下付近(丹田)の上に1つずつ置いて20~30分間温める
③その後温めた2か所を冷たいタオルで約1分間冷やすと同時に脾臓(左わき腹付近)も冷やす
④うつ伏せになり腎臓(ウェスト付近の背骨の両脇)にこんにゃくを置き20~30分温める
⑤その後温めた2か所を冷たいタオルで約1分間冷やす
以上です
後半の腎臓のお手当の時はこんにゃくの温度が下がってくるのでタオルを薄め(1枚取る等)にします
温かさが1時間ほど持続するのでこんにゃく2丁ですべての工程が行えます
使用済のこんにゃくは軽く洗って水の入った容器に入れて冷蔵庫へ
小さくなるまで数回使えます(使用後のこんにゃくは絶対に食べないでください)
★こんにゃく湿布の効果
胃腸病、風邪、熱、慢性病、ガン、高血圧、腎臓、肝臓、糖尿、結核、その他疲労に効果あり
体内の毒素を出し新陳代謝を助け肝・腎を刺激してよく働かせる全身強壮法
年中忙しく疲労がとれない等という方も就寝前に行うと疲労回復となり
お通じや小水の出も良くなる
風邪を引いた時や疲れた時など梅干(自然塩で作り無添加のもの)に
番茶又は薬草茶などをさして熱いところを飲んでから行うと一層効果あり
*********************************************************
疲れが酷い方や身体に不調を感じている方には特にお勧めです
ということで冬珊瑚…本日も就寝前にやってみたいと思います
明日も元気に過ごせると良いなぁ~( ̄▽+ ̄*)