今日の東京は急に寒くなりました~体がびっくりしちゃいますね~冬珊瑚です
こんばんは
みなさまいかがお過ごしですか?
ここ数ヶ月体質改善に向けて色々な方の本を読んできましたが
現在はこちら↓↓↓を読んでいます
「免疫力が高い体」をつくる「自然療法」シンプル生活/東城 百合子

¥1,470
Amazon.co.jp
東城百合子
自然療法、食事療法の先駆者であり大家。
大正14年、岩手県生まれ。
昭和17年、当時日本の栄養学の草分けだった佐伯矩博士に師事、栄養士となる。
昭和24年に重症の肺結核となったが、自然療法によって自ら病気を克服。
それをきっかけに健康運動をはじめる。
国際栄養研究所所長、国連保健機構理事のW・H・ミラー博士に師事、ますます情熱を燃やす。
35年には沖縄に渡り、全島に健康改革の灯をともした。
その後、東京に居をすえて、自然食料理教室、栄養教室、生活塾、講演活動など
食生活を通して生命の尊さ、自然に帰る健康運動に力を注いでいる。
昭和48年、月刊誌 「あなたと健康」を創刊。
著書:「家庭でできる自然療法」「食卓からの子育て」「お天道さまありがとう」など
日本図書協会推薦他。「食生活が人生を変える」「健康料理」「子どもの健康食」
「マイナスもプラスに生きる」他多数。
マクロビオティックなどの言葉が使われるようになるずっと昔から自然食の普及に尽力
広く生き方についても教えてくださる今年87歳を迎えられる先生です
今日はその東城先生の講演会が行われるとの情報を知り
生憎の雨と通勤時間帯の電車での移動となりましたが気合いを入れて出かけてきました

自然療法そして食生活についてはもちろんのこと家族の在り方についても厳しく言及され
さらには病気は"治す"のではなく"学ぶ"ということについても教えてくださいました
おみやげとして先生主幹の月刊誌『あなたと健康』の年一回特集号と5月号
そして今回の講演会を主催された目黒すずめ健康料理の会からは
『自然食のおやつ』のレシピで作ったごまクッキーをいただきました

すでにこの月刊誌は先月から購読しているのですが冬珊瑚は毎回目からうろこ状態
日常の生活そして自分の体を見直す良いきっかけになっています
本日もうひとつの収穫は
先生が勧めるお手当法「こんにゃく湿布」について詳しく知ることができたこと
早速こんにゃくを買ってきたので数日のうちに試してみたいと思います
普通なら繰り返し数回つかえるはずのこのこんにゃくですが体に悪いものが溜まっていると
それらを吸い出すので一回で使えない状態になってしまう場合もあるとか…
さて…冬珊瑚の体はどれだけ汚れているのでしょうか…
ちょっと怖いけどこれで大量の毒素がでたらラッキーですよね
そちらについては機会があればまた報告しますね
こんばんは
みなさまいかがお過ごしですか?
ここ数ヶ月体質改善に向けて色々な方の本を読んできましたが
現在はこちら↓↓↓を読んでいます
「免疫力が高い体」をつくる「自然療法」シンプル生活/東城 百合子

¥1,470
Amazon.co.jp
東城百合子
自然療法、食事療法の先駆者であり大家。
大正14年、岩手県生まれ。
昭和17年、当時日本の栄養学の草分けだった佐伯矩博士に師事、栄養士となる。
昭和24年に重症の肺結核となったが、自然療法によって自ら病気を克服。
それをきっかけに健康運動をはじめる。
国際栄養研究所所長、国連保健機構理事のW・H・ミラー博士に師事、ますます情熱を燃やす。
35年には沖縄に渡り、全島に健康改革の灯をともした。
その後、東京に居をすえて、自然食料理教室、栄養教室、生活塾、講演活動など
食生活を通して生命の尊さ、自然に帰る健康運動に力を注いでいる。
昭和48年、月刊誌 「あなたと健康」を創刊。
著書:「家庭でできる自然療法」「食卓からの子育て」「お天道さまありがとう」など
日本図書協会推薦他。「食生活が人生を変える」「健康料理」「子どもの健康食」
「マイナスもプラスに生きる」他多数。
マクロビオティックなどの言葉が使われるようになるずっと昔から自然食の普及に尽力
広く生き方についても教えてくださる今年87歳を迎えられる先生です
今日はその東城先生の講演会が行われるとの情報を知り
生憎の雨と通勤時間帯の電車での移動となりましたが気合いを入れて出かけてきました

自然療法そして食生活についてはもちろんのこと家族の在り方についても厳しく言及され
さらには病気は"治す"のではなく"学ぶ"ということについても教えてくださいました
おみやげとして先生主幹の月刊誌『あなたと健康』の年一回特集号と5月号
そして今回の講演会を主催された目黒すずめ健康料理の会からは
『自然食のおやつ』のレシピで作ったごまクッキーをいただきました

すでにこの月刊誌は先月から購読しているのですが冬珊瑚は毎回目からうろこ状態

日常の生活そして自分の体を見直す良いきっかけになっています
本日もうひとつの収穫は
先生が勧めるお手当法「こんにゃく湿布」について詳しく知ることができたこと
早速こんにゃくを買ってきたので数日のうちに試してみたいと思います
普通なら繰り返し数回つかえるはずのこのこんにゃくですが体に悪いものが溜まっていると
それらを吸い出すので一回で使えない状態になってしまう場合もあるとか…
さて…冬珊瑚の体はどれだけ汚れているのでしょうか…
ちょっと怖いけどこれで大量の毒素がでたらラッキーですよね
そちらについては機会があればまた報告しますね