2017年2月16日、手作りフェアのため福岡へ。
今回は先に観光へ。まずは太宰府にある九州国立博物館
だって、カワイイ埴輪のポスターみたら行くでしょう。
ここには、国宝の金印、三角縁神獣鏡、革袋型提瓶、子持ち勾玉なんかが展示してあって、教科書でしか見たことの無い遺物がいっぱいでした。
歴史は嫌いで全くわからないですが、遺跡や遺物を見るのは好きです。
 
太宰府天満宮から博物館に向かう途中の専用通路「虹のトンネル」は、梅田のムービーングウォークに使われてたラテックス系のベルトが使われています。
今は、あまりに摩耗が激しく金属に変わりました。ラテックスベルトのほわほわした感触は好きです。
 
3階特別展、4階常設展、1階が体験型の展示。
太宰府天満宮で手作りフェアの成功をお祈りして、梅枝餅食べて、なんかロケに遭遇。
翌朝、 TV番組に出てる人だと分かった。
手作りフェアの準備設営、今回は大きな荷物は送りにしたので楽チン。
ホテル近くのマーケットで、おきゅうと発見、翌日朝食バイキングで食べることが出来ました。ん、、、え、、、なにこれ?海藻?
 
2月17日 手作りフェア初日。
お客さんが博多弁なのがキュンキュンする。可愛い御婦人と撮ったあと、満面の笑みで撮った写真は、プロフに使おうかな。
家次先生もミニピニャータのワークショップに来られました。
博多に戻って、ニュースで見たあの『交差点』に行った。レーザーで測定して少しでも陥没が無いか安全確認されてるようです。
天満宮と交差点横のコンビニって、受験生のお守りになってるそうです。
落ちなかったからって、、、
 
さて二日目、2月18日です。
九州のローカル番組の再放送を見つつ身支度。
この日は名古屋から島田代表理事も来て、準備万端。
会場の全景はこんな感じ。
九州でスケートの試合をしてる場所だそうで、あの羽生くんもここで滑ったの?
会場のあちこちで講習会があって、ニットの王子様が沢山の受講生に指導されていました。
そうやってウロウロしてると「お客さん〜」と電話がなりブースへ。
沢山の小さいお友達が風船やピニャータ関連グッズを買ってくれました。
大きなお友達で、海外支援でペルーからフェアトレードのブースを出展されてる方が、
現地でレクリエーションに使えるものはないかと、バルーンのアイスクリームキットをお買い上げ頂きました。
日本を離れ、遠く海外で沢山のお友達に親しんでいただけるのは、大変光栄です。
 
また、九州方面でお仕事が出来るように、営業をしてきました。
九州のお友達!また会える日を楽しみにしています。