7月29日にHOS小阪カルチャースクールで行われる
バルーンアート教室のチラシを受け取りに行ってきました。
6月7月のイベント時にお渡しします!
お問い合わせ、お申し込みはこちら
さて、HOS小阪カルチャースクール周辺はオモシロい施設のご案内です。
最寄り駅の近鉄奈良線 八戸ノ里駅にある
宮本順三記念館 豆玩具ZUNZO(おまけや ズンゾ) は、大人も子供も楽しめる博物館です。
注意)写真OKなところですが、撮って良いか、ネットアップしていいかは、
必ずスタッフさんに確認してね!
宮本順三さんは、グリコのおもちゃをデザイナーで活躍された方です。
おまけが作りたくてグリコに入社、その後たくさんのおもちゃをデザイン、開発されて来ました。
世界のおもちゃや民芸品のコレクションも多く、それらが展示されています。
ぱっと見ると「あっ、みんぱくみたい!」なところです。

↑壁一面に世界のお面が!
グリコのおもちゃが、そういえば急におっきくなったな~と言う時期がありました。
それは、子供が口に入れると危険なので大きさの規格が変わったからだそうです。
あと、原材料が安くなったのもあって、、、、ってのがガラスケースの中に一杯!
そして、このプラスチックのおもちゃ(大阪弁ではプラッチック)は何と
東大阪の布施の工場でつくってたんですって!

↑歴代のおもちゃが展示されています。
しかもお住まいは小阪だったそうです。
そういうのを館長直々にお話を伺って、楽しい時間でした。
館長は宮本順三さんのお孫さんです。
東大阪って本当に不思議でオモロい街です。
併設されてるギャラリーでは、オルファカッターの創業者 岡田氏デザイン制作のおもちゃもたくさん販売しています。
今日も岡田氏がこられてたようで、10分違いでお会い出来ず、、、残念です。

↑岡田氏の考案されたおもちゃをギャラリーで販売しています。1つ200円です。
夏休みに、HOS小阪カルチャースクールでバルーンアートを体験して、
帰りにはZUNZOで自由研究の課題にいかが?

↑大阪のおもちゃを集めて展示 子供が遊びに使ったおもちゃが一杯。
バルーンアート教室のチラシを受け取りに行ってきました。
6月7月のイベント時にお渡しします!
お問い合わせ、お申し込みはこちら
さて、HOS小阪カルチャースクール周辺はオモシロい施設のご案内です。
最寄り駅の近鉄奈良線 八戸ノ里駅にある
宮本順三記念館 豆玩具ZUNZO(おまけや ズンゾ) は、大人も子供も楽しめる博物館です。
注意)写真OKなところですが、撮って良いか、ネットアップしていいかは、
必ずスタッフさんに確認してね!
宮本順三さんは、グリコのおもちゃをデザイナーで活躍された方です。
おまけが作りたくてグリコに入社、その後たくさんのおもちゃをデザイン、開発されて来ました。
世界のおもちゃや民芸品のコレクションも多く、それらが展示されています。
ぱっと見ると「あっ、みんぱくみたい!」なところです。

↑壁一面に世界のお面が!
グリコのおもちゃが、そういえば急におっきくなったな~と言う時期がありました。
それは、子供が口に入れると危険なので大きさの規格が変わったからだそうです。
あと、原材料が安くなったのもあって、、、、ってのがガラスケースの中に一杯!
そして、このプラスチックのおもちゃ(大阪弁ではプラッチック)は何と
東大阪の布施の工場でつくってたんですって!

↑歴代のおもちゃが展示されています。
しかもお住まいは小阪だったそうです。
そういうのを館長直々にお話を伺って、楽しい時間でした。
館長は宮本順三さんのお孫さんです。
東大阪って本当に不思議でオモロい街です。
併設されてるギャラリーでは、オルファカッターの創業者 岡田氏デザイン制作のおもちゃもたくさん販売しています。
今日も岡田氏がこられてたようで、10分違いでお会い出来ず、、、残念です。

↑岡田氏の考案されたおもちゃをギャラリーで販売しています。1つ200円です。
夏休みに、HOS小阪カルチャースクールでバルーンアートを体験して、
帰りにはZUNZOで自由研究の課題にいかが?

↑大阪のおもちゃを集めて展示 子供が遊びに使ったおもちゃが一杯。
