カサゴ釣り【実釣編】 | 風流の侘寂日記

風流の侘寂日記

2012年5月から始まった単身赴任生活を楽しみながら?
趣味の魚釣りと波乗りについての四方山話と、
単身生活中の食事について綴って行きたいと思いますので宜しくお願いします

金沢八景の『うすたつ丸』さんからカサゴ釣りに行ってきましたにひひ

今日は、私たち釣り倶楽部の仲間4名と他のお客さん2名の計6名で7時30分出船
photo:05



釣り座は左舷ミヨシ1番で、一路、猿島冲に向かいます船

竿:シマノ ショートゲーム135S
リール:スコーピオンMg、PE1.5号
錘20号、幹糸3号に回転ビーズを下から15cmの位置に打った全長90cmの自作仕掛、針はコンニャク針(中)ハリス2号30~40cm
持参餌:鰹のハラモ、サンマのハラモ(御用水産)

カサゴ釣りではいつも柔らかめの竿を使うので、周りに迷惑が掛からない限り軽い錘を使い、根の奥を狙うようにしています
最近は、関西や九州などでは定番のはてなマークホゴ錘なるものが欲しくて仕方ありません・・・東京、神奈川では売ってないのかしらしょぼん

先ずは、追浜沖からスタートビックリマーク
底は砂地でゴロタの入ってる様な感触の場所
第一投から15cmのカサゴがヒット
photo:02


サイズはさて置き、一投目から幸先がイイですニコニコ
しかし、その後も立て続けに上がってくるのはチビカサゴガーン
船宿支給のイカからゴヨーさんに頂いたサンマにチェンジ!
「鰹のハラモ使えよ~」と言われそうですが、つい貧乏性が出てしまいましたべーっだ!
キビナゴに替えてから気持ち大きなサイズが掛かるようになりますが、まだ小さい・・・
少しして、猿島が目の前に見える赤いキノコ灯台の横に場所を変えての第一投
水深17m。錘からゴツゴツとハードボトムを感じながら、更に奥に入る穴を探して仕掛けを操作していると二段くらい落ち込む場所を発見!
仕掛けを落とし込みゼロテンで少し待ってから、ゆっくり効き上げると小気味良い魚信と、あきらかに今まで以上の重さと竿の曲がり!
ウッヒョ~! ショートゲームが気持ちの良い弧を描く!
上がってきたのは24cmのカサゴ! やりました!なかなかの型です!
その後もこのポイントで良型を立て続けに抜き上げる事が出来、この日最大の26cmを釣り上げられた

同じ形した灯台なのに緑の周りはチビばかり・・・
photo:03


正午頃には30を超える釣果を上げますが、20cmを切るサイズが多数
比較的に根掛かりしない場所をやらしてくれるからか、今一サイズアップしてこない(泣)
それでも、終始誘い続け “Big Fish” を目指してカサゴを釣り続けましたメラメラ

14時 沖上がり
トップは50以上を釣り上げた私でしたクラッカー
サイズはイマイチでしたが、数釣りには良い練習になりました

結局、鰹のハラモは使わず仕舞いでしたm(_ _)m
次回、新修丸さんかゴヨーさんの行かれた山下丸さんでやってみたいですビックリマーク

餌を頂いた、ゴヨーさんに感謝!!

photo:04


カサゴ尽くしの晩ごはん
この後、府中に帰るのが名残惜しいしょぼん