昨日、夫の一周忌法要&納骨を行いました。
出席者は私を含めて全部で17名。
この時期なので雨の心配ばかりしていたら、最近の猛暑
高齢者が多いので、誰か倒れやしないかとそちらが心配に
一周忌は11時半からお寺にて。
冷房なんてございません
私は使い捨ておしぼりを冷凍したものを、義母はミニボトルのウーロン茶を用意して行って皆に配りました。
うちのお寺の法事は、ご住職と一緒に全員で読経するのです。(お経の本が1冊ずつ配られます。)
夫のためじゃ!!と張り切って大きな声で読経しましたが、意外と長い&息継ぎどこでするのかわからない
経本の文字はデカ文字でしたが、フリガナがよく見えない
続いてお墓に移動(うちはお寺の墓地ではなく私有地の墓地なのです)。
夫が亡くなって新しく作ったお墓なので、開眼供養と納骨を。
駐車場からお墓まで歩くのに、日傘を用意してね!って皆に伝えてありましたが、私は骨壺担当になったので、両手で骨壺抱えてて日傘がさせないことに気づく(笑)
遺影はお墓に持っていくのかどうかもよくわからずいたら、親戚のおばちゃんに「飾ってあげて!!」と言われて持って行きました(結果的に、遺影は無くて良かったらしい😅)
で、無事に開眼供養と納骨終了。
お線香をあげて、お墓の前で皆でお団子を食べました。
お団子食べるのは私の実家地域は無いので初体験。お団子は義母が作ってきてくれました。
(月見団子とか白玉団子みたいなお団子です)
そのあとお食事会場に移動。
私が施主挨拶をしましたが、挨拶の中で「たぶん◯◯ちゃん(夫)がどこかそのへんから、もしかしたら△△ちゃん(昨年亡くなった夫のいとこ)も一緒に見守ってくれていたんじゃないかと思います」というコメントを入れました。
昨日は△△ちゃんの親族も来てくれていたので、あとで義母から聞いた話だと、△△ちゃんのお母さんが喜んでくださったそうです。
挨拶のあとお食事。
義弟はキュウリが大嫌いなのですが、キュウリの入ったお料理が2品(笑)
「スイカもメロンもキュウリみたいなもんです」とか言ってたら、デザートはメロン(笑)
わざとじゃないよ
四十九日と同じ会場だったのですが、その時にわりとお料理が良くて、今回もおいしいものがいろいろ出ました(ちょっと食べきれなかった😅)
お食事の終わり近くでまったりしてきた頃、向こうのテーブルにいる夫のおじさんが、こっちに向かって両手で大きなバツ印を出していることに気づく(笑)
このおじさんは自由な人で、四十九日の時は「じゃあねー😊」と言い残して、一人だけちょっと先に帰ったという前科アリ(笑)
今回は先には帰らなったけど、「そろそろお開きにしようや」というサインを送ってきた
で、締めの挨拶は予定に無かったのですが、急きょ締めの挨拶もしましたよ
まぁ、いろいろありましたがなんとか無事に終了しました。
納骨しちゃうとさみしくなるよー、と聞いていたので、手元供養用のミニ骨壺を用意しておいて良かったです😊
だいぶサイズは小さくなったけど、これからも夫と一緒に暮らせます