≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫

「病は氣から」その26(スライド35と36と37)

(スライド35)

ツボの概念のお話と、次に、実際にみなさんに、あるツボを触っていただきます。

(スライド36)

皮膚に近い部分を通っている、経絡のところどころに、ツボ(経穴)があリます。

鍼の操作により、気の出入りや、氣血の流れを、調整することができます。

単に皮膚の上から経絡を刺激するのでなく、「ツボ」を通すことで、より刺激が伝わりやすくなります。

(スライド37)

気・血の乱れを「ツボ」で調節する・・・・・・・・・

経絡のところどころにツボ(経穴)がある。

もちろん実際に穴があいているわけではないが、ツボを通じて、気が体の内外を行き来する。

ツボへの刺激は、そのまま経絡に伝わる。そのため、鍼や灸の治療は「ツボ」を使って行われます。

例えば、経絡内で気や血の流れがとどこっている時に、ツボを刺激すると、それが経絡に伝わり、流れがよくなります。

ツボの位置は、関節や骨の先から指何本分というように、一応の目安はあります。

しかし、皮膚を押したときに、独特の感覚があるかどうかを試していくのが、ツボ探しで一番確実な方法です。

多くのツボは、筋肉と筋肉の境目にあリます。

皮膚を押してみて、「くぼみ」を感じたらツボの可能性が高い。

軽く押しただけでも、皮膚の奥深くや周囲に、わずかな痛みが走ったり、ひびくような感覚がある。

また、しこりのようなものを触れることもある。

ツボの周囲の皮膚を押して比べてみると、ツボのあるところとそうでないところは、明らかに感覚が異なリます。

臓腑の機能に問題があると、つながっている経絡上のツボに異常があらわれる。

東洋医学の診察では、ツボがある部分の皮膚がざらざらしていないか、発疹がないか、つまんだり、指先押したときに強い痛みがないかを調べます。

次回、「鍼の手技」です。・・・・・・・