≪今日のコペル(臨床自然運動学)先生の独り言≫
「病は氣から」その17(スライド23と24)
(スライド23)
東洋医学は、スライドにしめす、全てが重要ですが、本日は、氣の概念、整体観念、経絡とツボ、ツボ刺激の生体反応を、簡単に説明させていただきます。
まずは、氣とは?どのようなものでしょうか・・・
(スライド24)
人間にとって、「氣」の存在は、「時間」と「空間」に存在するもので、体感するものです。
氣は姿、形がないので、各自が自分のイメージを確立する必要があります。 私の氣のイメージは、スライドに示す、このようなものです。
そして、「氣」を知る最も重要なことは、「氣を体感」することです。
この体感を得るために、ある有名な先生は、坐禅をすすめています。
氣の体感のある人と、ない人では、東洋医学で行使される治療効果に、差がある様です。
気が強い、気が利く、気難しい、気にする、気が重い、気が気でない、気が散る、気に入る、気を配る、気を失う、人気、元気、根気、天気、空気、病気・・・・など、枚挙にいとまがない。
この「気」という字は、略字であって、正しくは「氣」と書きます。
この字の由来として、「气」の部分は天体や自然を表し、下の「米」は人間が八方に光りを放っている姿であり、また食べ物の米という意味もあるようだ。
つまり、「人は天地自然からエネルギーを吸収することで、活き
活きと活動することができる」ということが「氣」の由来でです。
また、古代哲学や思想の中でも世界は「氣」から成り立っていると考えられ、人は「氣」が凝集されて形を象り、生命活動を維持しています。・・・・
東洋医学では、体も心も含めた様々は病証は「氣」の異常として現れると考えられている。
つまり、「氣」を全身に巡らせる通路となる「経絡」の流れがスムーズであれば健康であるが、「経絡」の流れに異常が起こってしまうと人は病気になる。
「病は氣から」という言葉も良く使われるが、この「氣」の本来の意味は「元気や気分の氣」と捉えるよりも、「経絡を流れる氣」と理解するのが正しいと思われます。・・・・・・・・・・・・・・・
東洋医学における病気の治療は、経絡上の経穴(ツボ)に対して鍼や灸を用いて「氣」の流れを整え、人が本来持っている自然治癒力を高め、病気になりにくい体、また、病気になっても治りやすい地質を創る事を目的としている。
氣は、神羅万象を構成する基本要素であり、天の「氣」のバランスによって、季節や天候が変化する考えられていた。
天気、大気、気象、気候などの語に、その名残が見られる。・・・・・・・・
養生訓に出てくる「氣」について
「氣」という言葉は、鍼灸、気功、武術などでは神秘的なニュアンスで語られることがあります。
しかし、「氣」とは玄妙な未解明の精緻な物質や特異能力を示すとは限りません。
たとえば、氣が合う、氣が重い、氣が遠くなる、氣を飲まれるなど、たくさんの日本語があります。氣が氣でないなど、よく考えればわからない言葉もあります。
空気、寒気、電気、気性、平気、気配などがありますが、これらの漢字の意味を限定して解釈したり、理解する必要はありません。
ただ、「養生訓」には、このほかに東洋医学の術語としての「氣」も含まれています。
「氣」の共通項は、「目には見えないが何らかの働きをするもの」です。
A「氣」は、人体の機能・働きをしめす
❶身体機能をしめす
①生命・寿命・健康など維持する力
②活動・新陳代謝・血行などを活性化する
エネルギー
③防衛力、抵抗力、免疫力
④調整、平均化の機能
❷精神機能をしめす
①心、感情、精神
②気力、根気、精神的パワー
B「氣」は、ガス体のようなものをしめす
❶「氣」は、体内のガス体をしめす
①息、呼吸
②腸ないのガス、おなら、ゲップ
❷「氣」は、体外のガス体、およびそれに類似のもの
①空気、酸素
②地域・場所に特有の空気、毒気、雰囲気
③匂い、臭気、香気
④自然現象、気候、気象
次回は、「整体観念」です。