先日の3月3日、雛祭り。小学校の給食メニューが、ちらし寿司と献立表に書いてあったので、夕飯に寿司太郎でも活用するかな…と思っていたけど、給食と被るのでやめ、仕事帰りに駅前のコージーコーナーで雛祭りケーキでも買って帰ろうと思い、寄ったところ、、、いつも大して混雑していないコージーコーナーが行列。予約の受け取りやらの列もあり。これは並んでいては夕飯を作る時間がタイトになってしまうと思い、即撤退…。駅から自宅の途中にあるイオン系のミニスーパー的な、マイバスケットに立ち寄り、何かないかな…と見つけたのが、手毬寿司と、桜餅。


というわけで、手作りしない簡素な雛祭り。平日にお祝いとか、無理なんです!(休みの日でも手抜きだけど。)そもそも年間行事の中で、私の意識としては雛祭りの重要度が低く、私自身、両親共働きで忙しく、雛祭りを祝ってもらったことがないのです。自分が祝ってもらったことがないので、雛祭りを張り切って迎えようと思ったことがなくて(-。-; これ、決して親への文句ではなく、田舎の親って、平日は会社仕事して、土日は畑仕事して、本当に家でゆっくりする時間がないのです。だから、行事なんて考えてる余裕なかったと思うし、土日も休まず畑仕事するって、私にはそんな気力ないので、普通に毎食準備してもらったことだけでも有難いと思っています。話逸れましたが、子ども達、手毬寿司は食べたけど、桜餅はイマイチだったようで、息子に至っては中身の餡子だけ食べてました。子どもには桜の風味の良さはわからないみたい。やっぱり、子どもにはクセあるもんね。そうなると思ったわ(-。-; 

来年はひな祭りケーキ、予約しとくかな。なんか、今回は予約しようと思うほど、ヤル気が湧かなかったのよね。寒さが長引いた日本の冬にやや疲れ気味です。こんなとき、常夏のインドネシアはよかったな…と思い出してしまう…(-。-;


こちらは、最近Amazonで中古購入したDVD「アリーマイラブ」。



世代によって、懐かしい…と思う人もいるでしょうし、何それ?という人もいるでしょう。私がまだ若い頃?20歳前後?いつのころだったか記憶も定かでありませんが、NHKで放送されていた海外ドラマです。弁護士事務所を舞台にした恋愛コメディ的なドラマなのですが、女性心理をよく捉えているな〜と当時感心してみてました。主人公アリーの元恋人役でビリーという登場人物がいたのですが、カッコよく、勝手に「ビリーマイラブ」とよんでました^^; 海外行く予定はないのですが、英語の勉強兼ねてみようと思いつつ、録画した日本のドラマをみるのが精一杯で、まだよく観れてません(-。-;  インドネシア語も勉強途中でコロナに見舞われてしまったので、やや心残りあり、もう一度勉強しようかな…と頭をよぎるときもあるのですが、やはり英語の方が汎用性高いかなと思って。バリ島なら英語通じるしね。と言いつつ、まだ英語にも取り掛かれていない…(-。-;



にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村