去年の秋、久しぶりに開催した短大時代にマネージャーをしていた体育会系クラブのOB会。

 

体調は万全ではなかったけれど、どうしても会いたい人がいた。

 

2歳年上の先輩♂で視力をほぼ失くしている。

 

強膜炎を頻繁に起こしている私も、失明の怖さはいつも持っている。

実際に見えなくなったら・・・そう思ったら「恐怖」に襲われることもある。

 

先輩はどんなにか私の想像を超える「不安」や「恐怖」と戦ってきたことだろう・・・と先輩の状態を知ってから考えていた。

 

先輩自身もOB会に参加することは、多くの不安や心配を抱えていたと思う。


私たちの記憶に残っている先輩ではないことを、私も含め仲間がどう感じるのか?迷惑にならないか?きっときっといっぱい考えたと思う。

 

私はOB会の幹事をしていたから結果、開会のあいさつをしろって言われ「次回の自力での参加は難しいからこそ、今日ここに来られたこと、今日のOB会を楽しみたい」というようなことを話したと思う。忘れちゃったけど(笑)

 

その挨拶を聞いて、その先輩は「なんでそんなことを言ってるんだろう?」と思ったそうだ。


2次会で先輩の隣になって色々話している中で、私が指定難病で、しかも進行性であることを告げたら「ごめん。知らなかったから」と・・・。

 

目のこと、そして思うようにならないこと。

抱えていることは違っても、分かり合えることが他の先輩たちよりも沢山あった。

 

LINEならやり取りが出来ると知って、今は時々LINEで話しをしている。

 

そして今日のメッセージ

「お互いに無理をせず、しっかりと生きていこう」

 

いつぞやのメッセージ

「現状維持。低い目標に聞こえるけど、正直これが一番の目標」

 

わたしたちにとっては「生きる」ことって困難が多い。

だけど「生きている」今を、きっと誰よりも大事にしている・・・と思っている。


そして、やり取りされる言葉の全てが温かく優しく、そして重い。この重さはネガティブな重さではない。

「命」を見つめているからこその負担のない重さ。

 

見えるものだけが全てではない。

聞えるものだけが全てではない。

 

「しっかり生きる」って本当はすごくむずかしい。

だけど・・・「しっかり生きたい」と思っている。

誰のためでもなく自分のために・・・。

 

最近「未来」を考えなくなった。

夢も持っていない気がする。

 

ただ・・・やりたいと思ったことをアレコレ考えずに、とりあえずやってみるようになったことは、この病気からのプレゼントだと思っている。

 

元気だったら「時間がある」「明日が来ないって思ってない」「いつでもできる」って結局、何もせずに一生が終わっていた気がする。

 

何となく感じている自分の寿命からの行動力。

そうでなければ、やらないことはたくさんある。

 

今年も行けるところには行く。

できることはする。

失敗しても、それはチャレンジしたからこその結果。


「そこそこに頑張る」ということを(笑)ちょっと学ばないとねって言うのが今年の目標かな(^^;)