母が亡くなって初めてのお盆
何かと準備が気忙しくなってきた
母より11歳も年上の父が
当然母より先に亡くなるものと思っていたので
その時に母から仏事のことを
色々と聞いておこうと思っていた
ところが突然に母が他界してしまい
所変われば風習も変わる・・・で
同じ市内でも地域地域で
灯籠自体が違っていたり
手順が違っていたりするので
母の兄姉妹にも聞けず
花友母に聞いたり
和尚さんに聞いたり
新仏様とご先祖様は
お迎えする日もお送りする日も
別々が本当だそうだけど
新仏様と一緒にご先祖様も
お迎えして良いとの事だったので
この世に生きている者優先の
わたしの誕生日に母とご先祖様を
お迎えすることにした
そしてここでハタと疑問が
ご先祖様はお盆の時にお迎えするのが
ホントはほんとで
母だけを先にお迎えするというのは
理解したのだけど
その場合
どうやって母だけ呼ぶの?!
母と一緒にご先祖様は
やって来ないの?!
ついて来たらどうするの?
って言うかホントにホントに
母だけ呼ぶってどうやって?!
送るときも
ご先祖様は先にお帰り頂いて
母だけ残ってねって
どうやって?!
もうこれは語るしかない
母だけ先に来てね・・で
ご先祖様だけ先に帰ってね
????????
本当にそれで母だけ先に来て
ご先祖様だけ後から来て
先にご先祖様が帰って
その後から母が帰るってのを
肉眼で確認出来ないから
わっかんないよね?!
で・・・ほぼ気持ちの問題みたいな
そんな感じになってきて
もうご先祖様も母も
申し訳ないけど
同じ日に来て同じ日に帰ってくれる
今年のお盆の前も後も
ほぼ1ヵ月近く家にご先祖様達が
お泊まりするのか・・・
賑やかだなぁ(笑)
父がつい数年前
認知症も進んではいたけど
お盆の迎え火のあと
仏間に人がたくさん居て喋っていてうるさい
・・・なんて言ってたが
本当にご先祖様が
お盆ツアーでご一同勢揃いだったかも
ホントちょっとした
あの世からの団体旅行だよね(笑)