大学によってシステムが違うと思うが

私の学んでる大学では

履修できるのは2月上旬まで

その間に登録した科目は

単位認定試験を終えないと不合格になる

 

来年度継続履修できるものもあるけど

(合格したものは繰越できて続きからやれる)

それはレポート科目の一部で

たいていの科目はこの期間内に終えないと

来年度再履修しても1からのスタートになる

 

同学年の方々が

どのくらいのペースで学ばれているか?

通信制は同学年の方と触れ合う機会がなくて

スクーリングにでも行かないと

知り合うきっかけがなく孤独な戦いになる

 

最後の履修登録科目の単位認定試験に合格して

ただいま・・・のほほんな

かなり早めの春休み中

もうすぐ来年度の履修登録が開始されるから

残っている科目とにらめっこ

大学とは別に学んでいることもあり

(正確には3月から本格的に始めようかと)

そもそも大学に編入したときから

最初の1年半で大学でのやりたい科目を取り

4年生の後半は

履修科目を今年度の半分以下

1/3にするつもりで予定を組んでいた

大学以外の学びに重点を置くことを

編入を決めたときに考えていた

大学の卒業に必要な単位数を

今年度習得しておけば

時間を

大学の学びと

もうひとつの学びとで

バランスが取れると考えたから

 

予定通りに進んでいるから

この流れは止めないように・・・

 

この春休み中

とりあえずノートまとめはしないから

書くことがない分

腕の痛みを引き起こすような

無理はしないで済むと思うけど

パソコンでガンガン文章打ちする

腕の力の入れ方が

書く動作と文字打ちする動作で全然違う

文字打ちも程々に・・・しようとは

思っていても・・・

乗ってくると忘れないうちにと思うから

ついつい・・・

 

お昼から来年度履修予定科目を事前学習

ちょっと早めの春休みに入っているけれど

ここで気を抜くと

勉強するのが嫌になってしまうので

4月の履修開始まで・・・

自分なりに学習ペースを維持すべく

そしてノルマも重くならない程度に課さないと

楽な方ばかりに向かっていくことは

よ〜くわかっているから

 

この年齢になって

学ぶことの楽しさと厳しさとを

たくさん感じている

40代に入ったとき

こんな風に大学で学ぼうなんて

それを実行しようなんて

全然思ってなかったけど

学ぶことの面白さを感じている今

学ぶことは年齢とは関係ないと

本当に思うようになった

 

そして

今の年齢だからこそ

こんなに楽しく面白く

それ以上に大変に学べるのだとも思う

 

ひとつの科目が終わった時の達成感は

何とも言えない醍醐味

 

当たり前に学生をやっていた

小学校から短大時代には

全く得られなかった感覚に襲われる

それが自主的に

学ぼうと思って学んでいるということなのだろうと思う

 

私のこの学びは

不妊治療に飛び込んだことから生まれた

それはきっと

すべて・・・つながっていたことなのだろうと思う

何ができるか・・・を模索しつつ

とりあえず今の自分にできることから

少しずつ・・・少しずつ・・・

 

あっという間に

女子大生生活の半分が過ぎた

あと1年ちょっと・・・

無料延長制度を使って

卒業を半年間延長した

たくさんのことを吸収したいから

 

学べることは幸せなことと

本当に思う・・・