ではどんどん書いていきます!

 

 

 

 

その前に!HSKの申し込みですが、

1か月前に締め切りになってしまうので

申し込みはお早めに!

 

上海では毎月開催されていますが、

日本で受けるより

2000円ほど若干値段が高くなります。

 

 

 

 

 



 

 

では

まずリスニングについて!

6級のリスニングは全てで50問。

 

 

 

第一部分は15問。

音声を聞いて、4つの選択肢から選びます。

 

 

 

第二部分も15問。

インタビュー形式の対話を聞き、

一つのテーマについて5問。

3つのインタビュー内容があります。

 

 


 

第3部分は20問。

一つのテーマにつき3~4問質問があります。

 

 

 






 

それぞれパートごとの対策です。

 

 

 

第一部分

 

☆第一問目は難しい問題だったりする。

「一つ目は落としても大丈夫。」

ぐらいの心構えで。

 

☆落ち着いて聞けばなんとななる。

(と、本番の時の私に言ってあげたい)

 

 

 

 

✔必ず選択肢に目を通す。

選択肢の意味を読み取るには、単語力が必須。

意味だけでなく、ピンインも分からないと

聞き逃してしまいます。

 

 

 




✔最初か最後の文は聞き取る。

結論はそこで言っていることが多い。

 

 



 

✔非常識なことは答えにならない。

例えば「ハチミツは体に悪い」とか、

「老人はお酒を飲むべきだ」とか、

明らかにおかしいものは答えにならない。

 

 

 

 

 





 

 

 

第二部分

 

☆インタビューは2分半~3分前後。

かなり長いので集中力が必要。

 

 




✔5つある選択肢の問題のうち、

1つ目と5つ目は

あらかじめ目を通しておくとよい。

(例えば16と20の問題。

5つ目の質問はその人の性質を

問う問題だったりする為)

 

2~4つ目の質問は聞きながらでも

なんとかなる。

 

 







 

✔インタビューの一つの質問につき、

一つの答えがある。(例外もあり)

 

例えば最初の質問の答えが

問題1の選択肢に含まれている。

 

 





 

✔たまにひっかけ問題があるけど、

過去問では

だいたい選択肢にある言葉が聞こえたら

答えになっていた。

(本番は例外もあったので

傾向変わったかな?)

 

 





 

✔起業家、芸術関係者の話が多い。

あとはスポーツ選手や医者など。

 

 

 

 






 

 

第三部分

 

☆第一部分より長い文を聞く問題。

例を出す→結論

みたいな内容が多い。

 

 




✔難しい問題があっても気にしない。

(もう開き直っていました、すみません)

 

 




✔「結論は何か」を意識すると

聞きやすくなるので

最後の選択肢に目を通しておくと良い。

 





 

✔最後の選択肢以外はざっと見て

どんな単語が出てくるのかを予想する。

(本番は緊張して全然頭に

入ってこなかった!泣)

 

 

 

 

 

 

 

 

リスニングはスピードがかなり

速いと感じると思います。

 

何度も何度も同じものでいいので聞き、

シャドーイングすると

スピードに慣れてきます。

 

 

 




 

それから、出題されるテーマは

かなり広いです。

植物や動物、食べ物、スポーツ、医療、、

専門用語もたくさんあるので

語彙力をつけるのも苦労します。

 

 

 

 






 

個人的には単語力を重視しすぎて

リスニング対策は遅くなってしまったので

 

リスニングしながら単語も覚えていく。

 

このバランスが大事かなと思いました。

 

 

 

 

 

 





 

HSKを通して、普段の日常会話も

聞き取りやすくなったので

HSKためだけの勉強にはならないと

思っています!

 

 





私もリスニングは苦手なので

まだまだ頑張ろうと思います!

 

 

 

 

 

 

 

では!