おはようございます☀

 

 

 

今月に受けたHSK6級の

対策方法について

 

書こうか迷っていたのですが、

(まだ結果も出ていないし)

 

忘れないうちに書いてしまおう!

 

と思ってブログに残しておくことにしました。

 

 

 

まず2月半ばまでの勉強経過についてはこちら↓

 

 

 

 

その後ですが、予定通り

過去問を解きまくりました。

 

 

 

 

 

使った教材は

 

○書籍

①『HSK公式過去問集6級』(過去問5回分)

 

②『耳を鍛えて合格!HSK6級リスニングドリル』

(リスニング問題5回分)

 

 

→問題を解くだけでなく、

何度もリスニングを聞きまくりました。

 

 

 

 

 

 

○アプリ

①HSKonline(課金 半年で114元)

→過去問が15回分収録。

その他練習問題、単語練習もできる。

 

 

 

②HiNative(無料)

→自分の書いた文の添削や、

分からないことについてネイティブ中国人に質問できる。

 

 

あとは中国人友達の力も借りつつ、、(笑)

 

 

 

 

 

書籍は高いので最小限に、

何度も繰り返し使うようにしました。

 

 

HSKonlineアプリは使いやすいけど、

本に比べて見にくい、

たまにバグがあるというのが

デメリットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教材を使った過程はこんな感じ

 

 

2月末開始

『耳を鍛えて合格!HSK6級リスニングドリル』

 

(リスニング問題のみ5回解く。)

 

 

『HSK公式過去問集6級』(過去問5回分解く。)

 

 

 

HSKonline(過去問15回分解く。)

 

問題を解いてからはひたすら

聞き取れなかった単語を書き出したり

文法を確認したり。

 

最初はこの作業をするのだけで1週間かかっていましたチーン

 

 

 

全てで約20回解いた過去問の点数の変化は

こんな感じになりました。 

 

 

 

 

最初は過去問を解いてから

解き直しに時間がかかっていましたが、

 

 

4月からは1日1回分の過去問を解いていました。

 

それにしても安定感のないグラフだな、、、(笑)
 

 

 

 

 

 

1日の平均勉強時間は6時間半。

勉強時間を捻出すべく

上海の宅配サービスに頼りまくりましたが

 

ちょっと少なかったかな

というのが反省点です。

 

勉強の質も大事だけど!

 

 

 

 

 

 

グラフだと最初の1回以外

合格点を越えていますが

 

本番は40点ぐらいしか取れなかった

気がしてなりません、、(´;ω;`)号泣

 

 

 

 

ですが、

各パートの対策法も書いていこうと思います!

 

 

 

 

 

では!