こんにちは☀

 

 

 

朝からのバレンタインデーのお菓子とディナー準備が

ひと段落し、

 

息抜きブログタイムに

落ち着きました☕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今年もやってきたバレンタインデー♡

中国では「情人节」ですね!

 

 

中国では男性が女性に

プレゼントする日なので

雰囲気に押されたのか、

ダンナからバラの花をもらいました照れ

 



 

やっぱり生花可愛いな~!!

 

 

 

 

 

 

 



 

さて

中国でお菓子作りとなると

 

 

そもそも家はオーブン無いし、

 

・板チョコが高い(明治のは一枚約200円)

・生クリームも高い。(200ml 約500円)

・バターも牛乳も高い。

・粉砂糖、ゼラチン、純ココアにいたっては

そこらへんでは売ってない、、、、

 

 

ということでセレブでない駐在妻の私には

ハンデありすぎな環境チーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも逆に中国(上海)の場合

 

・ドライイーストが安い(20g 約34円)

↓1袋1.8元


・小麦粉類、白玉粉が安い。

・小豆が安い。

・フルーツが安い。

・マシュマロが安い。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

ということで今年の

バレンタインは




 

\あんドーナッツ/

 

に決定!!!! 

 

 

 

 

 

 

え!?

チョコレート関係ないじゃんって!?

 

 

 

 

 

 

そもそもバレンタインデーに

チョコっていうのは

日本の企業戦略(※)なのだから

 

 



 

中国に住んでいる私だって

戦略的にお菓子作りするのよニヤリニヤリ

(言い訳してすみません)

 

 

 

 

 





 

 

 

 

中国の環境であれば

バターもケーキに比べて使う必要のない

パンやドーナッツ系は

お得に作れるはず。

 

 

 





その他に

 

 

あんこ、白玉粉も安いから

八つ橋やお団子、大福も良さそう♪

 

 

フルーツとマシュマロの安さを武器にすれば

バナナマシュマロタルトもいいかな♪

 

 

 







いろいろ考えて

いまだに作ったことのなかった

 

ドーナッツにチャレンジしました!

 

 

 

 

 











 

冬は発酵が難しいし、

揚げる油の温度も調整できないと

失敗すると思ったので

 

 




一次発酵させてからすぐ

 

もう一回分の生地を作りました!

 



発酵はフライパンの中で口笛



 



 

あんこは昨日のうちに煮たもの。

パンに入れるから少し硬めに。



 









間違えて「小紅豆」を

買ってしまいましたが問題なかった!

 

 






揚げて






 

 






できあがりー!

 



 

 





粉砂糖の代わりに使えないかと思って

「綿砂糖」買ってみましたが

 

ぜんぜん使えなかったので↓💧




結局黄な粉にしました!

 









 

 

 

表面は思ったよりうまくできたかな!?

 

あんこ若干偏ったけど💦

 

 

 





カリッふわっ♡な

あんドーナッツできました👌

 

 

 

 




夜はさらにコロッケとかき揚げ

を揚げます爆  笑

 





揚げ物続くけど

ダンナの胃は

まだまだ若いと信じてる♡www

 

(こんな嫁でごめんなさい┏●)

 

 

 

 











 

夕飯の支度終え、先ほど

ビールを何本か調達!

 

バどバイザー(発音合ってる!?)

1本5.5元!



100円もしないのね~

 

旦那からもらったバラをちゃっかり活用ニコ

 

 

 

 

 

 

 






 

ちなみにもう閉まってしまいましたが

先月ウォールマートの下で

海外商品を取り扱う臨時のお店?が開いていて

 

このドイツビールまとめ買いして

一本4元ほどで買えましたウインク

(通常は一本10元)

 



30本ぐらい買いましたが

おいしくてすぐ無くなってしまったニコ

 

 

 

このビール

アルコール度数8.9%♡

濃くて私好みでした♡♡笑

 

 

 

 

 

 

 





 

 



 

話しがまとまりませんでしたが

とりあえず

夕飯が楽しみです爆  笑

 

 


 

 

 

では☀

 

 

 

 

 



 

 

 

※日本のバレンタインデー企業戦略と

世界のバレンタインデーについて☆

 

 




世界的にバレンタインデーは男女関係なく

花やプレゼントを恋人に渡すのが一般的。

したがって

ホワイトデーは日本の文化。

 

 

 

 

 

日本では

バレンタインデーが浸透していない


1900年代前半最初に

モロゾフが

「バレンタインデーにチョコレートを渡そう」

という

キャンペーンを始めたのがきっかけ。

 

 






その後、1950年代に

メリーや他の企業も

キャンペーンを始め、

 

1970年代に

バレンタインデーにチョコを

渡す文化が広まった。

 

 



その後1980年代に

「義理チョコ」

1990年以降に

「友チョコ」が広まった。

 

 




ホワイトデーも

バレンタインデーが浸透した後に

企業が広めたキャンペーン。

当時はマシュマロなどを

キャンペーン商品として

売り出していた。

 

 

 

 

中国のバレンタインデーは

男性が女性にプレゼントを渡すのが一般的で

恋人や妻に送る。

 

近年は日本のようにチョコをプレゼントに

押し出す宣伝もある。




ちなみに7月7日も

バレンタインデーのように

男性が女性にプレゼントを渡す日らしい。

 

 

 

 

 

 

 

韓国では日本のように

チョコを送ったり

3月14日をホワイトデーとすることがあるが

それはロッテの本社が韓国にある影響。

 

 

 

 

 

日本のバレンタインデーによる

経済効果は何十億にものぼるというが

 

 

ものすごい影響だな、、と思う。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

って

雑学を旦那にドヤってみたら

一通り話し終わってから

「そうそう、そうなんだよね〜」


と全部知っていたようでしたえー




早く言ってくれよ!!!