冬の剪定に入る前に

釣り支柱を立てたいと思っています



農業用資材も軒並み値上げで

支柱も倍近く値上がりしていると聞くので

釣り支柱は今年伐採して使わなくなったものを

使うことにしました



支柱の下には

支柱が埋まってしまわないように

コンクリートブロックなどをいれるのですが

今日はその準備



昨年は半ブロックを

そのまま支柱の下に入れたのですが

台風で外れてしまったものもありました



しっかりワイヤーが効いていれば

そのままでも全然大丈夫なのですが

清水白桃の若木はゆるめに釣っているので

外れてしまったみたいです



なので今年立てる支柱は

コンクリートブロックに鉄筋をさして

そこに支柱を立てることにしました



じぃじに教えてもらいながら

まずはコンクリートブロックに穴を開けます



道具の名前は知りませんが笑

赤い先がとんがった道具を

トンカチで叩くと穴が開きました



思いっきり叩くと

コンクリート自体が割れてしまうので

気長に軽く叩くのがコツみたいです



原始的な方法だなぁ…と思ったけど

じぃじは5分ぐらいで開けていましたよ


私の場合は

早くても10〜15分くらいはかかったかな



しかもブロック1個割っちゃったし



空いた穴に鉄筋を挿すと

こんな感じ





支柱はパイプなので

ここに挿して使います



業者さんにコンクリートを混ぜて

流し込んで作ってもらうと

けっこうお値段もするようですが

これなら安価で簡単



昨年立てた支柱の外れたブロックにも

穴を開けておきました