こんばんはー


岡山のちいさな桃農園
渡邉果樹園のねぇねです

(自己紹介はこちらから)





先日、指を剪定鋏で切ってしまうという
事故?をやっちゃったのですが


この流れでちょっと
農業にまつわる事故について
書いてみようと思います



一昨年、じぃじと一緒に
農業機械の市に行った時
農業における事故について
注意を促すブースがありました



なんとなーくのぞいてみると
担当の女性の方が
岡山県はワースト1なんですよ
と教えてくださいました



えっ?!


ねぇねとしてはびっくり!



だって岡山県と言えば
フルーツってイメージがあるかもしれませんが
そんな農業県だとは思っていなくて


それよりも
大規模な農家さんが多そうな
北海道とかの方が
よっぽど事故も多いのではないかと
思っていました



なんでだろう?
担当の女性の方も
理由は分からないということでしたが
確かに事故は時々聞きます



高所作業車で作業をしていて
機械がひっくりかえって
亡くなった若い男性がいるとか



近くの畑のおばあちゃんが
ドクターヘリで運ばれたとか



先日もいつもおじぃちゃんを送り迎えしてる
乗用車を見ないなぁと思っていたら
畑の小屋の屋根から落ちたとか



ちょこちょこ大きな事故の話を聞きます




病院に勤めていた時は
救急もやっていたので
桃畑で脚立から落ちた人の救急車が入る
なんて話を聞くと
じぃじなんじゃないかとヒヤヒヤしたものです




農業事故のブース担当の女性に
スマホを入れて首からぶら下げる
ホルダーを頂きました



以降
必ずスマホは身につけるように
心掛けています


特に1人で畑で高所作業をするときは
気をつけます


お隣の畑の農家さんがいるかな〜と確認して
スマホもって
脚立に乗りにくい靴もあるので
靴を履き直して

脚立もいつも以上に
安定するようにバランスに注意して

登る時は1段目をドンと踏む

しっかり脚立が立っている
落ちないためのおまじないです^^



このおまじないじゃ
鋏の事故は防げませんでしたが…(苦笑)



看護師の時も
KYT(危険予知トレーニング)
の研修がよくありました


製造業の方はよくご存知の
普段から危険を意識して
未然に事故を防ぐためのトレーニングです


日々の仕事の中で
農業でもKYTしたいと思います^^






摘蕾始めました^^方手だけど