こんにちは
渡邉果樹園のねぇねです
夏、秋剪定で
ねぇねがお世話している清水白桃の
骨格を作っています
まだ5年目の木なので
主枝、亜主枝の骨格をしっかりつくって
カッコイイ稼ぐ木に育てあげる予定です
この子は
昨年ねぇねが剪定したんだっけか?
主枝から
太い亜主枝の戻り枝が出てて
(真ん中に向かっている枝)
これからどうしてやろうかなぁ
と考え中でした
桃の木は
中心から真上に枝は作らないので
戻り枝は基本的には不用な枝なのです
が
しっかり枝を広げてやりたいところに
上に伸びている主枝が出ていないので
この戻り枝を利用して
大きくできないかな〜なんて考えていました
この戻り枝を残すか
それとも
同じ方向の低い枝を残すか。。。
ちょうど農業塾があったから
ここは先生に相談です
どこ切ったらいいですか?
答えは
戻り枝を切って
低い枝を高く作っていく
でした
やっぱり戻り枝はいい事にならないから
切った方が良い
低い所から出ている枝は
強くなるので
今から支柱で吊って高く持ち上げ
来年この枝には桃をつけない
そうすると
しっかり上に向かう主枝になる
なるほどなぁ〜
早速悩みながら剪定して
支柱は1人じゃ立てられなかったから
とりあえずつっかえ棒で持ち上げました
なかなか一丁前の桃の木みたいに
かっこよくなってきましたヨ^^
立っている枝を寝かせたいので
紐に重りを付けて引っ張っています