こんばんは〜
渡邉果樹園のねぇねです
最近雨が多いですね…
畑にいけなくて残念です…
そうそう!!!
昨日からはなよめの袋掛けを
はじめました!!!
早生一番手のはなよめ
雨上がりにびっくりするぐらい
大きくなっていました
どんどん大きくなっていく
桃の赤ちゃんたちを見てると
なんだかねぇねは
わくわくするんですよね〜^^
岡山の桃は袋を掛けます
地域や品種によっては
袋を掛けない
無袋(むたい)で作る桃も
あるみたいですが
すみません…よその事はよくわかりません
岡山の白桃
って言うぐらい岡山の桃は白いのが特徴で
この見た目にも白い桃を作るために
岡山では袋を掛けて作ります
袋を掛けることで
病害虫の予防にもなるし
柔らかい桃になるんだそうです
品種によって袋の色が違って
絶対に白くないといけない品種は
黒い内張りのある二重袋を
掛けたりします
はなよめはもともとが
赤くなる品種なので
一般的なオレンジ色の袋を掛けますが
小さめの桃なので
袋もひとまわり小さめです
袋掛けは一般的に
葉っぱ80〜100枚に1果
掛けましょうというのですが
じぃじやばぁばに聞きながら
はなよめは80枚に1果ぐらいで
掛けています
同じ品種でも木の特徴で
小さい玉がなりやすい木は
うすめ(少なめ)に掛けたり
大きい玉がなりやすい木は
あつめ(多め)に掛けたりします
たくさん袋を掛けると
実が小さくなり
少なめに袋を掛けると
実が大きくなる
とおもってもらったらOKです^^
ねぇねはまだ
100枚袋を掛けるのに
1時間以上掛かるので
まだまだですねぇ〜
最終的にここまで減るのです^^