こんにちは、桃娘です^^


剪定も終わり
やきいも作りも佳境を迎え

もとい
枝拾いと焼却作業も佳境を迎え



カイガラムシの予防をしたら
花芽がもうちょっと大きくなるまで
しばらくお休みです♡
もう蕾の間引きを始めた方が本当はいい


と言いたいところだけど
桃の木の下は
草ぼーぼー 笑



桃作りは
昔ながらの
稲藁を敷いて草を生やさないで
育てる方法と


草生栽培と言って
草をわざと生やして
育てる方法があります


どっちも利点と欠点があるので
両方の良さを活かしながら
草を生やしながらも藁を敷く
というやり方をしている農家さんも多いです



うちの畑は
おじいちゃんがやっていた時は
綺麗に草を取って敷き藁を敷いていた
と思うんだけど



年々草ぼーぼーになり
ほぼ
草生栽培です


わかるかなぁ〜
焚き火の向こうの芝生みたいに青々としているのは
全部草です



そういう訳で
草が伸びたら刈らなきゃなんないのですが
大きい園の人たちは
マリオカートみたいな乗用草刈機こんなの
に乗って草を刈っています


残念ながらうちには当然
マリオカートはないので…


刈り払い機でちまちまやりますが

 
この度私も
刈り払い機デビュー致しました♡


マリオカートの楽しさはわからないけど
これもこれでけっこう楽しい!



なにせ今まで
ショウリキという農具で
人力で草を削っていたので


めちゃくちゃ早く草が刈られていくのは
圧巻です〜うひゃひゃひゃひゃ



では、桃なんですけどね