こんばんは!初めてブログを書きます、GW満喫中の那須です。
皆さんはGW、いかがお過ごしでしょうか。今年のGWはとても暖かくて過ごしやすいですよね(^^)でももうGWも終わりそうで悲しいです。
そんな5月5日、FTSNはコアミーティングを行いました!
全体の流れ
・新企画!ニュースリポート
・イベント報告
・twitter,blogについて
・メルマガについて
・ネットワーク団体との連携の報告
・アフリカンサミットの報告
・出張授業について
・勉強会
新企画のニュースレポートでは、時事問題について10分程度のプレゼンをえのもとさんがやってくださいました。内容は「企業のエリア社員」で、とても興味深かったです!仕事を選ぶときには、どのメリットを捨ててどのデメリットを選ぶかをじっくり考えなければいけないなと思いました。
出張授業に関しては、同じ学校にどれくらい行くのか、授業をした後も関心を保ってもらうにはどうするかなど、色々な意見が飛び交いました。出張授業は9月ごろに行う予定です。新しい試みなので楽しみですね:)
こちらは勉強会の風景。勉強会では、山川さんが「欧米におけるフェアトレード」というテーマでプレゼンをしてくれました。
日本における一年間の一人あたりのフェアトレード商品消費額は、なんと驚異の13円。ナンバーワンのスイスの3244円に対してのこの数字…。驚きですよね。
なんといっても日本ではフェアトレードの認知度が低いということです。欧米には小中学校の教科書にフェアトレードの話を大きく載せる国もあるそうです。こちらはその教科書!
日本でも普及率を上げていくために、私たちに何ができるかをディスカッションしました。
◎認知度:色々なところで目に触れる機会を増やす
→学祭でのフェアトレードショップや、出張授業(選ぶことによってのメリットも伝えていく)
◎個人の消費<企業の消費:企業から社員、社員から親族へ広まっていく
→企業への提案(フェアトレードラベルの説明など)
これから、もっと日本での普及率を高めるにはどうするべきか。皆さんにも考える機会があればいいなと思います。私自身も知識を増やして、少しでも多くの人に伝えていけるように頑張ります!
以上、ありがとうございました(*^^*)