こんにちは
ブログ初登場です~FTSN関東最年少の稲葉です(´∀`)
先日2月12日にJICA地球ひろば1さん主催のフェアトレード連続講座第1回に参加してきました
講師には、フェアトレードリソースセンター 北澤肯さん、フェアトレード・スタイル 池ヶ谷 二美子さんという豪華なお二人がいらしていました!
FTSN代表、そしてこの講座の第三回の講師も務められ“ぐしさん”こと具志堅さんにもお会いしましたああ~!
まず、お二人の紹介から講座は始まったのですが、北澤さんのやられた「フェアトレード×自転車」のお話がとても興味深かったです!
実は、私がフェアトレードについて勉強し始めて初めて読んだ本が北澤さんが訳された「これでわかるフェアトレードハンドブック―世界を幸せにするしくみ」という本だったんで、今日お会いできてうきうきでした~♪
さて、今回のテーマは「日本、世界のフェアトレードの現状、課題」どーん!
これは北澤さんのイギリスに行かれたときのお話がおもしろかったですね
イギリスに行かれた際、飛行機の着陸の計算ミスで、ホテルを1日予約していなくて急きょ空港で用意してもらった少し高めのホテルに泊まることになった北澤さん。でも、そんなときにふと開けたホテルの部屋の引き出しにフェアトレードコーヒーが入っていたのがハッピーだったとか。
その他にも街にはあちこちにフェアトレードラベルや、カエルマークが目印のレインフォレスト・アライアンスの看板が見られたり、スタバのエスプレッソ系の豆がすべてフェアトレードだったり、スーパーにフェアトレードコーヒー専用の棚があったり、と日本に比べかなりフェアトレード充していたとか。
日本であまりフェアトレードが広まらない理由についてお二人は
・リソースがないから
・ヨーロッパに比べ消費者の意識が低い
・日本の消費者運動が「安心・安全」から「消費者の責任」になっていけば、もっと広まる
などとおっしゃっていました。
その後グループ活動に移り、各グループ「自分の現在のフェアトレードとのかかわり方」「これから」とともに自己紹介をして、
そのあと「この講座に期待すること」について話し合いました。
話し合い後、意見の共有で各グループ発表をしたんですが、「出会い」を求めるだけでなく「知ること」「話すこと」「聞くこと」そしてさらには「行動すること」を求めている方もたくさんいて、意識高かったです
私は「北澤さんのフェアトレード×自転車のような楽しいイベントを企画したい」なんて提案しちゃいました
私たちが誰かの“フェアトレードを知ったきっかけ”作りができたら素敵ですもんねっ
さてさて、学校の課題があるため、そろそろ失礼しようと思います
まとまりのないブログですみませんでしたっ!
あ、先ほども言いましたが、
この講座の第三回でFTSN関東の代表具志堅さんが講師をされます!
ぜひ皆さんいらしてください(^O^)
詳しくはぜひJICA地球ひろばさんのHPで!