ブログをためすぎて最近みんなからの視線がなんとなく痛かったむーんです!(自業自得)
先日メンバーにバースデーを祝ってもらい上機嫌でございます!!
まさかのサプライズに感謝感激雨あられです
ありがとう!!
小学生へのFT授業、ずっとあたためておりました・・・
やっとかきます!!ほんとごめんなさい!!!
実はこのイベント1月24日に開催されております
はい・・・もう1か月たちますね
今回は放課後NPOのインターンの秋山さんからお話をいただき参加することができました!
秋山さんは元FTSNなんですよ
放課後NPOさんは、小学生が放課後に集まる学童などに出向いて、楽しいことや、ためになる事をしている団体さんです。
そこで今回わたしたちが挑戦することになったのは、汐入東小学校の学童にこにこすくーるで1年生に向けてFTを伝えるということです。
ここで注目したいのが、対象が
1年生
ということ・・・
はたして小学校1年生の子にFTをどう伝えればよいのか?
むしろわかってもらえるのか?
もともと貿易ゲームをしようとなっていたのですが、貿易ゲームは案外複雑です。
ゲームをしただけで終わってしまうのではないか・・・
貿易ゲームをするしないで結構話し合いました。
不安ばかりが前に出てきてしまっていたのですが、結局はやってみないとわからない!!
ということで簡単な貿易ゲームと参加型のFTクイズをするということにおさまりました。
貿易ゲームはえのちゃんが簡単になるようにアレンジしてくれました!
ほんとありがとうえのちゃん!!助かりました!
汐入小に行く当日、わたしは極度に緊張しておりました・・・
結局準備がほぼ前日になってしまったこと笑、
前に開催された勉強会に私は不参加だったこと
FTの授業をするなんてはじめてだったこと
不安要素しかあたまに浮かばず、失敗するんじゃないかとずっと思っていました。
そんな気持ちのまま汐入小に着き、子ども達と対面して最初に思ったのが
この子ら、元気良すぎ・・・
はじめは子どもたちのパワーに圧倒されていましたが、徐々にそのパワーのおかげで緊張が取れていったようなきがしました。
今回の流れはこんな感じ
自己紹介
貿易ゲームの説明
ゲーム開始
フィードバック
クイズなど説明
質問
授業が始まり、わたしは相当テンパっていましたが、わたしが話す事に対する、子どもたちの反応は案外良かったなあと思いました。
ゲームにでてくる国を写真と地図を使って説明したのですが、この国知ってる?ときくと、わーって答えがかえってきて嬉しかったです。
説明が一通りおわって、ゲームがはじまるってとき、みんな言ったことやってくれるかな?と不安でした。
しかし学童の先生や秋山さんのサポートがあって、案外切る作業に熱中してくれました。
今回の貿易ゲームは前半と後半にわけ、途中で中間集計、最後に最終集計を入れるというものにしました。後半にはFTアイテムをいれ格差が縮まることに気づいてもらうことがねらいです。
中間発表の結果は予想通りのところもありましたが、貧しい国のポイントが高くなってしまうということもありました。
それはグループのメンバーによって効率よく作れる子とそうでない子に差があったからでした。
これは小学校1年生ならではのハプニングですね笑
最終発表ではほとんどの国のポイントがUPしました。子供たちは作業に慣れたのか、効率よく作れるようになっていました。
ただ、FTを投入した国は極端にポイントが上がり、裕福なアメリカさえも抜かしてしまうということになってしまいました。
そこでやはり子どもたちからは
ずるーい!!
のブーイング笑
わたしはてんぱってどう説明していいかわからなくなってしまいました。
情けない・・・
そこで秋山さんがスマートなナイスフォローをいれてくださり、その場はまるく収まったのですが・・・
実にあせりました
秋山さんありがとうございます。
わたしの解説が下手くそで、この貿易ゲームで子どもたちが世界の状況を理解してくれたかは定かではありませんが楽しんでいたようなのでよしとします。
からの、貿易ゲームで登場したFTってなんだろうってことでFTのクイズ説明にはいりました。
おおきな画用紙に絵や問題をかいて紙芝居のようにみせながら話してみました。
小学生にもわかりやすいよう、身近なチョコレートを例にとりました。
安いチョコレートと高いチョコレート、みんなはどっちを買う?という質問で手を挙げてもらうところからはじめました。すると子供達はけっこう食いついてくれて、この入りは良かっなあと思いました。
みきちゃんナイス!!!
じゃあなんで安いのと高いのがあるか知ってる?ときいてみると以外に鋭い答えがかえってきてびっくりしました。
安いものは中国とかで適当に作ってるけど、高いものは丁寧に作っていると言ってくれた子がいました。
なかなかな答えですよね?
あなどるなかれ小学1年生!!!
そのご私のつたない言葉で説明したのですが、子どもたちは一生懸命聞いてくれてわたしはわたしは
感激しました。
そして質問感想をきいてみると何人かの子が手をあげて話してくれて、子どもたちの言葉一つ一つが自分がやったことに対するレスポンスのような気がして嬉しかったです。
がんばって準備して良かったなあと思いました。前日だけど・・・
ここでもまた鋭い質問がとびでて感心かつ動揺しました。
はい
こういう小学生の素直な意見って大切だなあって思いました。ものごとをさらに深く考えるきっかけにもなるし、初心に帰ることができます。
人に伝えることで、自分に足りないものに気づく、そしてそこからさらにおおきなものを得る。
今回そのことを痛感しました。
どきっとするような質問は大切だ!!
そんなこんなで大変収穫がでかかった小学生へのFT授業ですがほんと無事に終わりなによりです・・・
いや~ほんとによかった~
失敗したらどうしようかと思ったー
気にしないでください、心の声です。
最後は時間が余ってしまったので、(時間配分できなくてすんません)、子供達とあそびました。
おんぶ、馬、サイン・・・
なんでもしました
文字どおり子どもになりました
ただひとつ気がかりなのは最後のほう体力がついていかなかったこと・・・