こんにちは再びぐしけんです
2011年FTSN関東関連のイベント&出来事をアップしていきたいと思います
さて今回は・・・
12/2(金)にJICA地球ひろばさんで行われた
『ドリプロ報告会』
一参加者として報告会に参加してきたので、レポートしたいと思います。そもそもドリプロとは・・・
『フェアトレードドリップパックプロジェクト』通称ドリプロ
「学生がラオスの農園とあなたをつなぐ」のキャッチフレーズの下有志のメンバーがが主体となって、オルター・トレード・ジャパン(ATJ)がラオスから買い付けているアラビカ・ティピカ豆を、ドリップパックとして製品化し、販売まで行っているFTSN関東のプロジェクトの1つなのです
メンバーの有志は、実際に2011年8月にラオスのコーヒー生産者の4つの村計12世帯へインタビューし、その情報をweb で発信しております
ぜひご覧ください^^製品の売り上げは、そのままオルター・トレード・ジャパンを通して、現地の生産協同組合の支援にも使われます。
このプロジェクトは2011年5月に始まり、7ヵ月もの間様々な活動を行ってきました。豆選び、現地の生産者訪問、インタビュー、パッケージデザイン、広報活動、店舗渉外、イベント出店、販売・・・・などなど
そのすべての活動を90分に凝縮して、メンバー各々が皆様の前で熱い想いと活動についてご報告させていただくというもの
報告会開始(18:30)ぎりぎりに行くと既にたくさんの方が・・・たくさんのご参加ありがとうございました
まずはこのプロジェクトを始めた経緯をドリプロ1期代表が説明。
活動報告。ラオスでのスタディツアーの様子など!
きちんと収支まで会計報告。
発案者の箕曲さん。この方がいなければ、ドリプロは始まらなかった・・・!
内容の濃い90分でした
ドリプロに関わって変化した、生産者との関わり方。生産者への思い。プロジェクト参加前と後の考えの変化。マーケティング的視点。どうしたらフェアトレードをフェアトレードを知らない人にもっと広めて行けるのか・・・
このプロジェクトからメンバーひとりひとり、たくさんのことを得たようです
ドリプロメンバーがきらきらしていて素敵でした
ドリプロについてもっと詳しく知りたい方は、ドリプロHPとブログををチェックです☆
そのあとは懇親会を経て最後のメンバー撮影
色々な大学、団体から有志が集まりました!FTSNに入ると全然接点のなかったフェアトレードに関わっている人たちとのつながりができて、新たなことにチャレンジできる!というところがいいですね
ドリプロ一期メンバーお疲れ様でした
タイムリーにもドリプロ第二期が本日2011年12/28(水)から始動
早稲田Cafaireの住吉もえちゃんが新代表となり新たなドリプロの結成
今後が楽しみです
ぐしけん