遅くなりましたが、先日行われたFT国際シンポジウムにつて書かせていただきます。
あたしのデジカメで撮った写真がなぜかアップできないので何らかの形でアップさせていただきます。
2月27日・28日は以前から広報させていただいておりましたFT国際シンポジウムが行われました。
FTSN関東支部と渡辺教授(東京経済大学)が中心となって準備しました。
また、当日のスタッフとして津田塾大学のチカスウニダスと渡辺教授のゼミ生の方々と東京経済大学結い~Youi~の皆さんがお手伝いしてくれました。
今回のシンポジウムのタイトルは“フェアトレードの拡大と深化”でした。
その名の通り今日のフェアトレードの抱える課題を取り上げ、これからフェアトレードを広めていくにはどうすればいいか、また広めるためだけではなくよりよく機能するにはどうしていくべきなのかを第一線で活躍しているゲストの方々をお招きしお話をしていただきました。
ゲストの方々は以下の通りです。
Ian Bretman(FLO副理事長)
Claribel David(WFTO副会長
Carmen Lezzi(FTF事務局長)
Safia Minney(ピープル・ツリー/グローバルヴィレッジ代表)
Bruce Croether(フェアトレード・タウン運動コーディネータ)
Jean Marie Krier(fairfutures主宰・KommEnt副代表)
一色清(朝日新聞編集委員)
木寺昌人(外務省大臣官房長)
松本義弘(よこすが市国際交流課長)
金田晃一(武田薬品CSR・CBシニアマネージャー/経団連社会貢献担当者懇談会委員)
長坂寿久(拓殖大学国際学部教授)
星野智子(チョコレボ委員会代表)
明石祥子(らぶらんど・エンジェル代表)
上田誠(オルター・トレード・ジャパン専務取締役)
胤森なお子(ピープル・ツリー常務取締役)
鈴木隆二(ぐらするーつ代表)
小松豊明(シャプラに―ルのFT部門チーフ)
森下樹里(FTSN関東支部代表)←筆者です(笑)
池ヶ谷二美子(開発マネジメント・コンサルティング フェアトレード部門管理人)
渡辺龍也(東京経済大学教授)
27日は169人
28日は132人
とてもたくさんの方たちが参加してくださいました。
会場の様子
わたしたちは今回のシンポジウムに参加することによりFLOなどの団体がどんな活動をしているのか。
各国ではどのようなFT事情なのか
参加者から質問を受けるときにマイクを持って会場を走り回ってくれました。
真剣に話を聞いていますね
どのような取り組みをしているのかなどを知ることができました。
その中で思うのは、フェアトレードとは、まるで生き物みたいだなと思いました。
常に変化し続け、新しい形へと少しずつ変化している。
必ずしも他の国で成功した方法が日本に当てはまるかはわかりません。
むしろ無理にまねする必要もないと思います。
私たちはそれぞれの立場で、課題を抱えそれを解消するためにたくさんの困難を乗り越えようと頑張っています。
今回のイベントでは、フェアトレードの多様性と可能性についても学べたと思います。
今回このようなイベントに共催させていただいた子を心よりお礼申し上げます。
また、来てくださった方もお忙しなか本当にありがとうございました。
何のトラブルもなくぶじにシンポジウムを終えることができホッとしています。
ジュリ―