はじめまして☆
新しくFTSNのメンバーとして
2月から活動させていただいております
中央大学1年の西村まなつと申します^^
まだ分からない事だらけですが、
楽しみながらやっていけたらな
と思っています(・ω・)
よろしくお願いします*
さて、今日はいつもMTGをやっている
渋谷のウィメンズプラザにて
第2回目の勉強会がありました★
本日の講師は 井口亜由子さん!!
84年生まれ 奈良県出身
大分県にある立命館アジア太平洋大学
アジア太平洋マネジメント学部卒(2008年)
Ones'1FairTradeという学内サークルにて
生協での販売や学内でのフェアトレード
イベントなどを実施
在学中1年間ロンドンに留学し
フェアトレードファンデーションで
インターンシップやオックスファムの
キャンペーンに参加。
帰国後、FTSN九州代表として
九州リレー展示や
九州のフェアトレードショップリストの
フライヤー作成、
各地のフェアトレードショップさんに
協力していただいて合宿などを実施。
私は今日初めてお会いしたのですが、
素敵な方でした(*^∀^*)
勉強会の内容は主に
亜由子さんのロンドン留学のことでした。
イギリスは日本と比べると
格段にフェアトレード商品に対する国民の関心が強い国です。
イベントやチャリティーコンサート等が盛んで
どこかの団体に所属していなくても
誰もが気軽に参加できる雰囲気があるそうです*
素敵ですね☆
地域ごとに市民グループがあり
フェアトレードに関することで
署名活動やデモも行われているそうです(・∀・)
デモというと少し過激なのを想像しがちですが
イギリスでは違って
自分の意見を非暴力的に訴えようという認識が
主流なのだそうです*
そんな活動に積極的に参加されてきた亜由子さん
なぜイギリスでFTがここまで広まったのか
亜由子さんの見解を話してくださいました♪
①キャンペーンの主体である組織が
ネットワーク型であること。
ネットワークで繋がっているからこそ
大規模なイベントが可能になる。
②FTラベルの普及率が格段に高い
③国際協力に関するメッセージの受け取り手の
考え方が日本とは違う
歴史的背景から
「アンフェアである」ことがどういうことか
認識している人が多い。
そのため、自分の意見を発することが
尊重されている。
現地で活動し、実際に肌で感じてきたことを
たくさん教えてくださいました☆
やはりネットワークを共有することは
大切ですよね*
FTSNもそんな懸け橋になれたらいいなあと
改めて思いました^^
亜由子さん、貴重なお話
ありがとうございました♪
写真は、最近髪を切ってイメチェンした
晃一さんが置いて行ってくれた
FTのチョコレートです★
これをポリポリつまみながら
終始和やかな雰囲気で行われた勉強会でした*
今回初参加の方もいて、
なんと嬉しいことにメンバーが一人増える
ようです(*^_^*)パチパチ
でも、相変わらず1年生は私一人なので
心細いです:-)
では、長々と失礼しました;
まなつでした☆