今日のメンバーは、私と春菜さんとモッチーと有果とまなつです。
プログラムは、以下の通りです。
13:00~13:10 開会のあいさつ・オリエンテーション
13:10~13:40 参加者自己紹介・アイスブレーキング
13:40~14:50 導入ワークショップ「多文化理解や市民参加をウナがsフェアトレードの必要性を考える」
15:00~16:00 基調講演「多文化理解や市民参加を促すフェアトレードの取り組みとNGO等との連携
共同の可能性について」 拓殖大学国際学部教授 長坂寿久氏
16:10~17:20 グループ討議
17:20~17:30 1日目の振り返り・まとめ
でした。
本当にたくさんの方々がご出席されていたびっくりしました。
学生やNGOのかた、行政機関の方など様々でした。
私が一番強く感じたことは、やっぱり見る立場が違うと同じものでも見え方が全然違うということだった。
グループ討議のとき、フェアトレードのいいところと課題をそれぞれ小さい紙にかくというブレインストーミングをしました。
1枚の大きな紙にプラスの面も課題も分類別に貼り付けていきました。
私の班は、フェアトレードのプラスの面が課題よりもたくさん出て、プラスの面と課題とがかなりはっきりと分かれました。
しかし、他の班はプラスの面と課題が似通っていたりと様々でした。
経営に詳しい方がいる班は商品開発の部門に特化していたり・・・
本当にたくさんの視点があるのだなと思いました。
今日はとても実りある1日でした。
明日も楽しみです。
樹里