こんばんは
これを読んでくれている方は、大学生の方が多いのかな?
私はやっと夏休みに入りました―!ゼミはあるけれど
学期末のたびに、課題の嵐はネットがなきゃ乗り越えられないなと感じます笑
で、そのネットで今日観て思ったんですが
どうして私達は安く宝石が買えちゃうんだろう・・・?!
フェアトレードをちょっとずつ理解していって、生産者の生活を支えていくための適切な価格はこのくらいなのかぁ、なんて自分なりに感じたりしていたのですが、そう考えると宝石って安すぎるんじゃないかって思うんです。
限りある資源を
発掘して、精製して、カットして、加工して・・・
そんなに大量に生産しないだろうし。。。
地域によっては、紛争にダイヤが絡んでいることもあるみたいですね。
jewelryって、持ってるだけで幸せになれちゃう特別なもの
大切な人への贈り物だったりするんだから、それによって誰かが傷ついたりしてたらすごくショックです。
最近、ダイヤモンドでもフェアトレードの考えが取り入れられ始めているとか。興味津々!!
blood diamond って映画、観たことありますか?
現在もアフリカに存在している、ダイヤを取り巻く問題を描いている映画です。早速DVD借りてこようと思います
フェアトレードっていう考え方は、貿易の制度そのものだけじゃなく多くの人のことを考えられるし、いろいろなものに適用できるもの。
自分の視野をひろーくしていかなきゃなぁって感じます
がんばるぞ
Ayako