こんばんは!!


土曜日担当なのにいつも12時過ぎて日曜日になってしまう寺田です。


すみませんあせる



さて今日は武蔵野国際交流協会MIA主催の国際青年フォーラムにFTSN東京のko-1とそうたと三人で参加してきました!


http://www.mia.gr.jp/recruit/young.html



4つの分科会がある中で、私たちは「超国際なカフェづくり」に参加してきました!


そこで

Cafe Slow

http://www.cafeslow.com/

の吉岡淳さんにコミュニティカフェとはなんなのかということを教えていただきました。





昔の日本は人々の生活の基盤が地域にあり、出産や葬式なども家でやっていました。

そのなかで人は命の尊さや人との付き合いを自然に学んでいました。


また、ご近所さんと顔を合わせることで、互いに信頼や理解をもって生活することで、

地域の安心や安全は保たれていました。


今の日本はどうでしょうか?



また、現代の生活は便利になりましたが、その一方で大変な環境破壊が進んでいます。



コミュニティカフェとは、見えなくなってしまった地域の人の顔の見える関係を築く・・・

人と人をつなげるカフェなのです。


また、フェアトレードのものを扱うなど、くらしを見つめる提案もします。


今の私たちの生活を支えているのは、自然や、いろんなところのいろんな人なのです。

実はさまざまなものを通して、遠い国の人とも、深くかかわりを持っています。







私は今日セミナーを終えて、

コミュニティカフェって

人と人とのつながりを心で感じられる空間なのだと思いました。


なんて素敵な空間なのでしょう。





今の日本人に必要な癒しって、これなんじゃないかなって思います。





現代の生活は便利だけど、


なんかむなしい。


なんか孤独。





それを癒してくれるのはコミュニティカフェだと思います。




あーCafe Slowに行きたい!


金曜の夜にやっている暗やみカフェに行きたい!




今度FTSNのみんなで行こうね~ドキドキ