今日はSFTD広報のために亜細亜大学に行ってきました。
残念ながら、ポスターの掲載やボランティアセンターの学生さんに会うことはできませんでしたが、
友達や後輩に会っていろいろ話してきました。
また亜細亜大学のおそらく講師の方がフェアトレードの講義をされたみたいで、メールを送ったりしてきました。
今週はMITのイベントとチョコレボのイベントがあります。
亜細亜大学の友達は興味を持ってくれたみたいです。
対話で広めていきましょう。フェアトレードの輪。
- フェア・トレードを探しに FAIR TRADE TRAIL/三浦 史子
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
この本読み終わりました。
この本はかなりオススメですね。フェアトレードの2面性を教えていただけます。
インドの生産者、ガーナの生産者、欧州、日本さまざなな立場でさまざまな思惑を胸に、
経済活動を行っているわけですが、やはり距離が遠かったり、文化が違うと広い意味でコミュニケーションは大変だと思いました。
しかし、生産者と間の企業と消費者の距離をもっともっと近づけることができれば、もっとポジティブな未来になるのではないでしょうか。人はいつか気がつくはずです。
フェアトレードでも賛否両論、2面性があることは事実だと思いますが、フェアトレードを通して、国際社会に目を向ける、関心を持ってもらうことができれば、フェアトレードは続けていくべきだと思います。そういう積み重ねが大事なことなのではないでしょうか。日本は平和すぎて、島国で、外の世界に関心がなくなってしまったのかもしれません。しかし、世界は密接にかかわっています。そのことは忘れないでください。日本も外国の犠牲の上に成り立っていた、なりたっている部分があることからも目を背けてはいけません。
もっともっと世界が豊かで、平和になりますように
明日はネパリバザロにいってきます(≡^∇^≡)