今回は、コンピュータについて
少し調べてみましょう。
コンピュータを稼働させるのに
必要なプログラムをソフトウェア
といいますが、
代表的なソフトウェアの種類は、
以下の通りです。
オペレーティング・システム
ファイル
アプリケーション
ユーザ・インターフェース
それぞれの技術説明は
以下の通りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オペレーティング・システム
コンピュータを動かすための最も基本的な
ソフトウェア。オペレーティング・システム(OS)は、
全体の立場にたってプログラムの実行が
効率良く行われるようにハードウェアと
ソフトとの橋渡しのような働きをします。
OSはハードウェア本体と周辺機器
(キーボード、モニタ、プリンタなど)の
動作を管理し、ソフトがうまく動くように
するものです。
代表的なものにUNIXやMS-DOSがあります。
ファイル
例えば、データをハードディスクや
フロッピディスクに書き込む場合、
たくさん書き込むと
どこからどこまでがAに関するデータで、
BやCに関するデータはどれだろう
という事態になりかねません。
するとデータを管理することも
呼び出すこともできなくなります。
そこでAならAというように
ひとまとまりごとに
まとめたものを
ファイルといいます。
アプリケーション
ユーザが実際に使用する
ソフトウェアで、OSなどが
基本ソフトと呼ばれるのに対して
応用ソフトとも呼ばれています。
代表的なものにワープロ、表計算、
データベースなどがありますが、
通常特定のOSの上で動作します。
具体的には、マッキントシュのOS
やMS-DOS用のソフトウェアとして
販売されているものです。
ユーザ・インターフェース
ユーザがコンピュータと
意思疎通をはかるための
支援ソフト。
インターフェースというのは
異なるもの同士をうまくつなぐ
仕組みのことで、ユーザが実際に
操作する部分、例えば、
画面のデザインを
どうするか、などといったものです。
現在はGUI (graphical user interface)
が主流で、マッキントシュ・コンピュータや
WINDOWSの載ったコンピュータで
お馴染みのように
モニタ画面上の図案化された絵を
選択(マウスでクリック)することで
簡単に操作できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
背景知識の理解について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今回の内容は直接ビジネス英語に
関係するものではありませんでしたが、
ひとつの例として、コンピュータについての
関連知識があれば、コンピュータの
話題については、ある程度興味と自信を持って
対処できることを認識していただけた
のではないでしょうか。
続きはこちらからどうぞ。
↓↓↓
http://youlivetwice.hatenablog.com/entry/20160928/1475032452