子どもの自主性 | パパ業は、地球で一番ステキな仕事! ~ Father to Children ~

子どもの自主性

子どもへの質問; 「1年後にどうなっていたい?」

子どもの回答 ; 「ボールをもっと上手に捕りたい」


子どもへの質問; 「では、今の自分は?」

子どもの回答 ; 「ボールを怖がっている」


子どもへの質問; 「1年後になっていたいようになるには、どうすればいい?」

子どもの回答 ; 「コーチの言うことをよく聞いて練習する。ボールをよく見る。」



私がコーチをしている少年野球の子ども達に、

 ①「来年」こうなっていたいことって何?

 ②「今」の自分はどう?

 ③今の自分を、来年の自分になるために、「今」やるべきことは?


という質問票を渡し、書いてもらいました。



「もっと気合いを入れろ!」

「なんで、言っていることをやらないのか!」

「ボールを避けるな!」

「バカヤロー!」


こんな指導をしてもダメです。



子どもが今、何を思い、何を感じ、何を求めているか?

それを自分で考え、自分で答えを見つけ、自分で「こうしたい」と思う。


指導者の仕事って、子どもをこのように「導く」こと。

ただそれだけなのではないでしょうか。



子どもの自主性。

親やコーチなどの大人からの「一方通行」ではなく、

子どもからの発信、子どもの意思、子どもの意向。


これを、うまく引き出すこと。

引き出したら、それを実行するように導くこと。

導く過程で、1対多数ではなく、1対1で会話すること。



子どもって、すっごくいろいろと考えています。

でも、表現力が大人に比して乏しいだけ。

あるいは、大人(コーチや親)が怖くて、表現できないだけ。


まずは、子どもに表現させることが、

子育てや、子どもへのコーチで

一番必要なことじゃないでしょうか。



エンジョイPapa