やらせる vs やりたくさせる | パパ業は、地球で一番ステキな仕事! ~ Father to Children ~

やらせる vs やりたくさせる

「走ってこい!」、「次は守備の練習だ!」

「勉強しなさい!」、「次は算数よ!」


大人(コーチや親)から子ども達への「一方的な指示」。



ここには、子どもの意思、主体性があまり見られません。



実は、私がコーチやっている少年野球も、

どちらかというと、コーチから子ども達への「一方通行」が多かったです(まだ多いです)。


昔、そのことを、鬼形相のような先輩格のコーチに苦言したら

 「子どもなんて、何もわからないのだから一方的でいいんだ」

 「俺の指示は正しいのだから、それに従わせればいい」

 「野球については俺はよく知っているんだから、ぐちゃぐちゃいうな」

 「しょせん子ども、威圧的に怒鳴り散らすのでいい」

という応え。


議論する価値もないと思い、またその時は私の息子も預けているという(弱い)立場から、

言われるがままにしていました。



今。

息子は卒業し、正々堂々と「こうあるべき」というのを言える立場になりました。

そして、まずはコーチとして取り組んでいることが、

「子どもの主体性を育む」こと。


子ども達が自分で考え行動すること。

やらされているではなく、やりたいと思わせること。



また、主役は、コーチではなく子ども。


「自己欲」を満たすことが出てきちゃうコーチも中にはいます。

するとどうしても「俺に従え」、「俺の言うことを聞け」系になってしまします。


子どもを主役にすると「従え」というコーチから子どもへの一方通行ではなく、

「どう考える?」という、子どもからの発信が主になっていきます。



それらを主軸に、今年1年間、子ども達に野球を教えたいと思います。



いや、野球を教えるのではありません。

主体性や自分で考え行動するということを、「野球を通じて」導く。


そう、野球は、子どもの主体性を育む「手段」の一つだし、

「教える」のではなく、「導く」こと。



エンジョイPapa